犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬が痙攣する原因はなに!?早急にするべき対処法

      2017/04/09

突然の犬の痙攣

dog-930908_640

それまで普通に元気だった犬が、突然、体全体がぴくぴくと震えだし痙攣し始めたら、びっくりしますよね?

犬のそばに飼い主さんしかいない時は、自分ひとりでどうしていいかわからなくなりそうです。

動物を飼っていると、体の変化によっていろんな症状が見られます。痙攣もその1つです。

 

痙攣は頭で想像することは出来ても、実際見たことがある人は少ないのではないでしょか?

人間も痙攣することがありますが、それも稀ですよね?ましてや動物の痙攣なんて・・・

 

もう何年も前の話ですが、私の子供がまだ赤ちゃんの頃、痙攣をおこしたことがあります。夜の時間に、突然痙攣し始めました。

私はびっくりして、ただただ目を丸くして見守る以外、何も出来ませんでした。1分位、痙攣が続いたでしょうか?自然に治まり、その後は何もおこりませんでした。

痙攣は突然やってきます。愛犬に絶対おこらないとは言い切れません。万が一の時の為に、痙攣が起きた時の対処法を、知っておきましょう。

スポンサーリンク

痙攣がおきるとどうなるの?

痙攣の時の主な症状をいくつか挙げてみます。

 

・痙攣の前触れで、落ち着きがなくなり、不安、怖がる動作をします。(この状態の事をオーラと言います)その直後に痙攣になる場合が多い。

・意識がなくなって倒れ全身を痙攣させる。又は体の一部分だけがピクピクと痙攣する。意識がある時もあります。

・体をのけぞるように痙攣することもあります。

・10~30秒くらい呼吸が止まる場合があります。

・口をパクパク動かしたり、よだれを垂らしたり、失禁をしたりします。

・痙攣が治まった後、立ちあがりふらふらとし、家具や壁にぶつかったりします。30分~数時間かかる時もあります。

 

意識がある痙攣の様子

さくらちゃんという犬です。4度目のてんかんです。静かに痙攣が始まって、飼い主さんも慣れているようで、落ち着いて対処されています。

ちょっとだけ手を添えて、犬を励ましてあげてますね。さくらちゃんも目を開けて意識もあります。対処法としては、グッドですね。

 

痙攣をおこした時の対処法

犬が痙攣をおこしたときに、間違った対処法をとると犬も苦しいので、飼い主さんがその場で出来ることをあげてみます。

・痙攣がおきたら騒がない。大きな声を出さない。犬の名前を呼ばない。これ大事です(>_<)

・犬を動かさない。触らない。でも出来るなら首輪を外したり、又は緩めたり、服を着ていたら緩めたりしてあげるといいですね。

・怪我をしないように、周囲の物を出来るだけ取り除いてあげる。

・嘔吐したら嘔吐物が気管に詰まらないように、顔を横向きにする。

・痙攣が何分位続いたか、意識はあったか、全身痙攣か一部痙攣か、よだれや失禁等はあったかを観察する。

・痙攣がおきる前の状態もメモで残しておく(私はすぐ忘れるので・・)

痙攣がおさまったら、ケロッとしている犬もいますが、フラフラと歩きだし、家具等に体をぶつける犬もいます。しばらく続きますが、落ち着くまで静かに見守りましょう。

犬が落ち着いたら、やはり早いうちに病院での受診をおすすめします。なんでもない痙攣から病気の前触れの痙攣もあります。

 

てんかん発作

犬のてんかんとは痙攣を繰り返しおこす慢性の脳の病気です。犬、猫ともおよそ100頭に1頭の発生率です。

繰り返し痙攣がおきるというのが、てんかんの特徴です。

発作の種類を見分ける重要な点は、以下2点です。

・意識が残っているかどうか?てんかんの場合は、行動がおかしいと感じた時点ですぐ、名前を呼びかけてからの犬の行動を見ることです。

すぐこちらを振り向くか?飼い主さんと目を合わせるかで意識が残っているかを確認できます。

・全身の痙攣をおこしているのか、体の一部の痙攣かどうか? てんかんの種類も部分発作と全般発作の2種類ある為です。

スポンサーリンク

脳腫瘍

脳腫瘍は、中年齢~高年齢の犬で多く見られます。症状としては痙攣の他に、斜頸頸(頭と首が傾いてしまう)旋回運動、運動失調などが見られます。

脳腫瘍は予防が難しいので、飼い主さんの日頃の観察や、定期健診が早期発見・早期治療につながります。

 

ジステンバー

犬のジステンパーとは、全世界に存在している犬ジステンパーウイルスに感染することによって発症する感染症です。

初期症状は風邪とよく似た症状ですが、暫くすると結膜炎、腹痛、嘔吐、下痢、血便等の症状が現れます。

重症になると痙攣の症状が出ますが、これを読んでいる飼い主さんはその前に、病院に行ってますよね(>_<)

 

破傷風

土の中に住んでいる「破傷風菌」というばい菌が体の傷口から体内に入り込む感染症です。

頭の片側だけにおこる痙攣、眼球陥没と第三眼瞼の露出、四肢の強直や痙攣、音・光・振動への過敏、呼吸困難等が見られます。

片方の顔がおかしいと思ったら、破傷風を疑いましょう。重症になる前に、早く病院に行ってください。

 

門脈シャント

あまり聞きなれない病気ですが、先天的に血管に異常があることが原因で起こる病気です。先天性の為、同じ兄妹より体格が小さく生まれてきます。

症状としては、食事をした後に、痙攣を起こしたり、ふらついたり、よだれがみられます。

 

中毒症状

玉ねぎ等や除草剤が原因で痙攣をおこす場合があります。

「緊急用!犬が血便を出した時の知っておきたい原因と対処法」

 

上記の記事でもネギ中毒の事をかいていますが、

ネギ類には気をつけましょう。除草剤も危険です。除草剤が撒いてあり層のところで、草を食べないように注意しましょう。

 

老犬が痙攣をおこす時

子犬から育てていた犬も、月日がたてば必ず老犬になります。人間と同じように、病気になりやすく、体も弱々しくなります。

殆ど体力もなくなり、寝たきりになり、飼い主さんも心の準備をしなければいけないと思う時がやってきます。

老犬になると震えや、痙攣をおこすことが増えます。何らかの病気の可能性があるので、病院に行ってください。

又、考えたくないですが、犬が天国に行く前に痙攣をおこすことがあります。


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , ,

  関連記事