放っておくと危険!犬が歯周病になった時の対処法を徹底解説
野生の犬は犬歯で獲物を捕らえ、硬い肉を引きちぎり奥歯でかみ砕き、自然に歯や歯肉のクリーニングをしてきました。
しかし噛むことが求められなくなった今、口内環境は悪化する一方です。
また、犬の小型化でチワワやトイプードルなどの顎の小さな犬種が誕生してきました。
小さな顎に大きな歯が生え歯並びが悪くなり、歯周病が増えてきています。
ここでは、犬が歯周病にならない為の予防や、歯周病になった時の対処法を見ていきます。
スポンサーリンク
歯周病とは
歯周病とは簡単に言うと、歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。
歯垢中の細菌などによって歯肉から歯牙、セメント質、歯根膜、歯槽骨など、すべての歯周組織に炎症が及んでいるために怒る病気です。
歯肉に炎症が起こり、赤く腫れ出血しやすくなるのが歯肉炎です。
さらに悪化し歯の周囲から膿が出るような状態になったものが歯周炎です。
歯肉炎と歯周炎をあわせて歯周病と言います。
歯肉炎は早期であれば治療により改善しますが、歯周炎が起きてしまうと、歯周組織を完全に回復させることは不可能になります。
歯周炎とは歯槽骨の吸収を伴った炎症の病態を言います。
これらを総称しての犬の歯周病の発生率は高く、3歳以上の犬の約80%以上罹患していると言われています。
歯周病の原因
どうして犬も人間と同じように歯周病になるのでしょうか?
簡単に言うと、食事や犬種による歯列異常、歯垢が溜まることなどが考えられます。
近年、食生活が人に近くなった事や、高齢化により歯周病になる犬が増えてきています。
歯周病を引き起こしている原因は歯垢です。
歯垢は食べカスではなくばい菌の塊です。
歯垢が食物の残り、細菌、歯槽骨などから構成されていますが、その中には多数多種の細菌が存在すると言われています。
歯垢の中の歯周病菌が増え、歯周組織に炎症が及び、歯槽骨という歯を支えている部分が破壊され、歯周ポケットが深くなっていくことが歯周病なのです。
その他には破折(外からの力で、歯が折れたり割れたりする事)、咬耗(歯と歯が噛みあい、摩擦により歯質の一部が消耗すること)なども歯根の炎症を伴い、ひどい歯周病に発展します。
歯周病の症状
では歯周病になるとどんな症状が出てくるのでしょうか?
歯周病の進行の程度や原因菌によって異なりますが、口臭、よだれ、痛み、くしゃみ、唾液に血が混じる、歯磨き時の出血や鼻出血と膿性鼻汁などです。
痛みは犬が食べ物をすぐに吐き出す、あごがガタガタしている、口の周囲を触られるのを極端に嫌うといった行動が見られると痛みがあるのかもしれません。
初期症状では、歯肉が発赤、腫脹(一部分が腫れあがること)します。
進行すると歯肉が後退して歯頚部が露出します。
歯槽骨が吸収されると歯根が露出し歯の動揺が始まります。
さらに悪化すると歯が脱落します。
歯周病がさらに悪化すると怖い
愛犬がこんな怖い歯周病になったらつらいですね。
でもきちんと歯周病の怖さを知っておくことは大切です。
実はさらに悪化すると顎が腐って折れることもあります。
それだけではなく歯周病が恐ろしいのは、歯周病の細菌が血管に入り腎臓や心臓など他の臓器の病気の原因になることがあります。
又、上顎の犬歯や臼歯のひどい歯周炎により鼻腔に化膿が広がると、くしゃみや鼻水が出たり、目の下が腫れたりすることもあります。
怖い事ばかり書きましたが、日頃から予防や早期発見に努めると最悪の事態は避けることが出来ますよ。
スポンサーリンク
歯周病の治療
歯周病と診断されたら治療が必要です。
歯周病の治療とはどんな治療なのでしょうか?
まず、歯肉炎や軽度の歯周炎の場合は、病院で歯石歯垢を除去してもらった後、自宅で正しいブラッシングを続ける事で改善できます。
それに加えて、歯肉縁下の歯石・歯垢の除去、ルートプレイニングを行い歯周ポケットの汚れを除去し、円滑な根面にします。
ルートプレイニングとは、歯周ポケット奥深くにある歯石や歯周病菌に汚染されたセメント質(歯と歯槽骨を固定する細胞組織)を除去し、歯根面をなめらかにする処置のことを言います。
又、付着歯肉の状態を改善させるため、歯肉縁下の除去、キュレッタージ(歯周ポケットの歯石を除去する治療)を行い、付着歯肉を根面に密着させて歯根周囲の組織をセメント質に再付着させます。
歯石を除去した後は歯の表面が粗造なため、歯垢・歯石が付着しやすくなるので、表面を滑らかにするポリッシング(歯面研磨)を行います。
歯石は除去しても放置すると再付着するため、歯ブラシ等による継続的なホームケアが重要です。
重症化している場合は、抜歯しなければならない事もあります。
最近では、犬の歯周病の治療は、進行の程度にもよりますが、特殊なたんぱく質を歯根周囲に注入する方法で、犬においては人に比べて著しい治療効果が見られます。
新しい治療方法なので、まだまだ普及していませんが期待される治療法です。普及してほしいですね。
歯周病の予防と治療の大切なポイントは、症状がなくても歯が汚れてきたら、出来るだけ早期に動物病院で歯石歯垢を除去してもらう事と、自宅で子犬の時からブラッシングを行う事です。
歯石除去の方法は、「犬の歯石を残さない歯磨きテクニックとおすすめグッズ」を参考にして下さい。
ブラッシングのやり方
ブラッシングといってもどうやったらいいのかよく分かりませんよね?
動画を見ると犬の座らせ方などが一目瞭然です。
なるほど、飼い主さんの膝に犬を後ろ向きに座らせて、後ろから歯磨きをするといいわけです。
いきなりブラッシングをするのではなく、犬をなでたりマッサージをしたりリラックスさせて上手にブラッシングに導きましょう。
ブラッシングを成功させるには、子犬の時からブラッシングを行う事です。
終わったらご褒美をお忘れなく。
歯周病にならないためには
怖い怖い歯周病、でも歯周病にならなければいいのです。(楽観的でしょうか?)
すぐにでも犬が歯周病にならない為に予防をしましょう。
そして、飼い主さんも一緒に予防をしましょうね。
まず歯周病の予防のポイントは、症状がなくても歯が汚れてきたら、出来るだけ早期に病院で歯石歯垢を除去してもらう事です。
そしてホームケアも大事なので、自宅で子犬の時からブラッシングを行う事です。
健康な口内を保つためには人間同様、家庭での歯磨きと動物病院での定期的なケアが必要です。
無麻酔での歯石除去や獣医さん以外の歯石とりは、大変危険であり逆効果になるので動物病院で麻酔をしたうえで、正しい治療を受けるようにしましょう。
人間のシニア世代が後悔している体の部位の1位が、歯のメンテナンスです。
人間ももちろんですが、かわいい愛犬にも一生、食べ物をおいしく食べてほしいですよね。
スポンサーリンク