犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬のおならが臭い!5つの原因別にみる症状と対処法

      2017/04/09

pet-423398_640

犬っておならするの?

犬のおならって聞いたことないという飼い主さんも多いようです。

犬も人間と同じように体内にガスが溜まり、おならを発生させる構造は同じメカニズムです。

しかし、犬はおならを出しにくいということがあり、あまりおならの音を聞く機会は少ないです。

それでも、たまに「ぷっ」と聞こえてきたら、「あっおなら」なんだなと軽く受け止めて大丈夫です。

 

実は犬のおならはすかしっぺの割合が高く、おならを実はしているけれど、音が聞こえないので犬のおならの存在自体を知らないということが多いんです。

別に犬がおならを恥ずかしいからと言ってすかしっぺしているわけではないですが、すかしっぺになりやすい構造なんですね。

だからおならをしたからと言って病気を疑うことはありません。

むしろ人間でもおならを無理にため込むと、お腹が痛くなったりするので、犬もいっぱい出したほうが健康的です。

スポンサーリンク

おならの原因と対処法

急におならをするようになった

急におならをするようになったときに考えられる原因は、餌を変えたことが筆頭にあげられます。

ドックフードを変えてみたり、手作り食にこだわりだしたりと急な変化があり、その成分が体にガスをたまりやすくしていると言えます。

おならは餌を食べた後、胃の中で消化吸収がスムーズに行われないとき、その過程でガスが発生します。
ドッグフードの中でも消化の悪いものや、さつまいもやコーンフレークなどをたくさん食べるとおならが発生しやすくなります。

 

うちの柴犬けんたくんは、芋ほりに連れて行ったときじゃがいもを掘って食べていましたが、それから数日間おならの音をよく聞きました。

しかしこのおならの特徴は、ガスが発生するだけでほとんど無臭に近いことです。

 

餌を消化の良いものに変えれば自然と収まります。

餌は何も変えていないという場合は、ドッグフードの大元自体が原材料を変えた可能性があります。

今は安いからと言って中国産の原材料に変えたりということがあるので、あまり粗末なものは普段からできるだけ食べさせないようにしましょう。

もしくは、何かを盗み食いしている可能性もあるので、食材を犬の届く場所に置いておくなどは注意しましょう。

 

盗み食いのパターンも、こんなパターンがあるんです!

どこから食べ物を食べているか分かりませんね(^^;)

 

ミルクが犬にあっていない

犬は何でも食べると思われがちですが、体質的に牛乳がダメな体質の犬がいます。

これは「乳糖不耐性」といって、人間と同じように牛乳大好き!という人もいれば、牛乳を飲むとすぐにお腹を壊してしまう人がいることと同じ現象です。

犬ご飯に牛乳が使われることもよくありますが、手作りするとき犬がお腹を壊すようなら、乳糖不耐性を疑ってみましょう。

 

また、乳糖不耐性は少量なら問題ない場合が多く、犬それぞれに許容量があります。

だから牛乳を少し飲んでお腹を壊さないからといって、大量にご飯に混ぜて食べさせるとお腹を壊したりします。

 

早食いしている

実はおならの原因の一つに、餌を早食いするという原因があります。
餌を急いで食べると、その分空気を体内に含む量が多くなり、ガスを発生させる原因となります。

一匹で飼っていたのに、多頭飼いするようになったらおならするようになったというときは、餌を取られないように早く食べなきゃ!という心理が働いていることが考えられます。

この場合は、餌を食べさせるときはフェンスに入れるなどして、ご飯を取られることはない。という安心感を感じさせることが有効です。

元々が早食いの犬の場合は、このような早食いを防止させるお皿が効果的です。

 

 

犬のおならが病気に関わるとき

通常のおならは問題ありませんが、以下の条件が重なるときに体調不良、病気との関連が疑われます。

 

犬のおならがかなり臭い

おならの臭いは食べている餌とストレスに関係します。

やはり肉食寄りの餌を食べるほうがおならは臭くなりやすく、無添加のドックフードのほうがおならの臭いは軽減されます。

手作りご飯の方がいいとされていますが、実はドックフードよりお肉の割合が増えて、手作りご飯にしたらフンが臭くなったということもあります。

消化吸収が悪い餌も、腸内細菌が発酵して、腐敗したガスを発生させます。

 

また、犬がストレスを感じている場合は、餌を変えていなくても消化吸収が悪くなり、腐敗したガスを発生させるようになります。

お腹も壊しやすくなり、下痢を伴うこともあります。

大きな環境の変化や、犬が寂しいと感じるような環境作りを見直して、犬が安心して過ごせる環境を作ることが大切です。

 

下痢・嘔吐をする

犬のおならで危険なのは、おならそのものではありません。

おならと何らかの症状と合併した場合が、病気の疑いが考えられます。

例えば子犬の場合、回虫症に感染しやすく、回虫症の場合はおならのほかに下痢や嘔吐の症状が見られます。

 

また特徴的な症状として、お腹が膨らむので分かりやすいです。

他にも犬パルボウイルス感染症や膵外分泌不全、炎症性腸疾患などがおならとともに下痢や発熱などと表れます。

これらの病気にかかっている場合は、餌を元に戻してみたり、消化の良い食べ物を与えても治らないので、病院にかかる必要があります。

スポンサーリンク

おならをしてびくっ!となる犬

おならをした瞬間の耳にご注目!

見事なおならですw

実は犬は自分でおならをしたことを認識していないと言われています。

だから急にぶっ!と音がすると、「どこから鳴ったの!?今のなに?」となるんですね。

 

世界のおならまとめ

世界中の犬のおならを集めたおならまとめ動画集!

犬はどの国の犬も、おならには同じ反応をしますねw

「えっ今の音出したの自分!?」と信じられない顔がなんともおかしいw

 

猫のおならをゼロ距離で食らってしまった犬

まさに決定的瞬間!

仲良しな犬と猫がお互いを枕にして寝ていると悲劇が!

かなり臭いのか「ぐっ・・・」と言って顔をそむける犬がかわいい(^^)


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , , ,

  関連記事