犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

間違った常識!犬の食事に塩分はいらないって本当?

      2017/04/09

salt13

犬を飼っていれば、塩分は犬にはいらないと聞いたことがある人もいると思います。

一般的に言って、人も塩分の取りすぎは良くないと言われますよね?

犬にもこれが当てはまるのでしょうか?

スポンサーリンク

獣医さえ間違ったことを言っている?

実は、獣医さんさえ犬に塩分は与えないでと言っている方がいます。

そうなると、私達は獣医さんの言葉に間違いがあるわけがないと思っているため、愛犬の食事から必死に塩分をとろうと努力します。

しかし、実は獣医さんのいう事が間違っていることがあるのです。

 

犬は人間のように、汗をかくところが肉球しかないので、塩分が排出されないという考え方です。

しかし、人間も汗からの塩分の排出量は全体の約10%です。多くは尿によって塩分は排出されます。

犬も同じです。尿によって、塩分を排出します。

 

結論から言うと、犬に塩分は必要です。

獣医さんは、そのあたりのことについては、ほとんど勉強していない、又、病院で扱っているドッグフードを購入してもらおうと思っている可能性があります。

犬の点滴やドッグフードにさえ、塩分は結構な量が入っています。

獣医さんのいう事を鵜呑みにしていると、愛犬の健康にも害が及んでしまう事があります。

飼い主さんも自分で本やネットの情報等で正しいことを、勉強してください。

 

分かりやすい動画ですね。塩分の大切さを教えてくれます。

 

塩分が足りないと犬はどうなるのでしょうか?

日常生活で塩分が足りている、足りていないが分かるにはどうすればいいのでしょうか?

愛犬の日頃の行動を注意して観察してください。

以下のような行動があれば、塩分不足の可能性があります。

 

・散歩に行くと、よそのワンちゃんのオシッコを舐める。
オシッコに塩分がありますからね(´・ω・`)

・土やコンクリートや壁などを舐めていることがある。
普通だったら、そんな物は舐めないですよね(>_<)

・オシッコをした後に必要以上に陰部を舐めている。  舐めすぎて皮膚炎を起こす場合があります。

・自分の足の裏を良く舐める。  猫は良くこういう行動をしますが、犬には普段はあまり見られません。

・人の手や足を良く舐める。  人間の肌って塩っぽいですよね。

・使った後のティッシュを食べようとする。  ティッシュって食べたことないですが、少し塩気がありそうに思えるのは私だけ?

・お風呂の排水口付近の水を飲みに行く。  細菌がいっぱいいそうで、心配です(>_<)

 

本能的に、犬は自分で塩分が足りない事を補おうとしています。犬にとっては、切実な行動なわけです。

この他にも、どうしてこんな事をするんだろうという事があれば、日頃の食事内容と照らし合わせて、塩分不足を疑ってもいいかもしれません。

スポンサーリンク

人の足を舐める犬

飼い主さんの足をずっと舐めてますね。塩気がありそうですもんね(´・ω・`)

 

もっとひどい塩分不足の時は、どうなるのでしょうか?

日頃から、犬に塩分は悪と考えて食事を与えている飼い主さんがいたとしたら、以下のような症状が出てくるかもしれません。

・オシッコの色が濃い黄色になってきます。
オシッコや便の色というのは、他の病気でも注意です。

・軽い下痢・嘔吐でも動けないほどの症状になります。

・意識状態がとし、飼い主さんへの反応が著しく鈍くなります。
こんな状態になる前に、早く病院に行きましょう。塩分がたくさん入った点滴をしてくれるはずです。

又、困ったことに腎臓の数値が上がり始めます。

 

犬と人間の腎臓の働きは殆ど同じと言われています。老廃物を排泄したり、イオンバランスの調節をします。

手術の麻酔時などに不整脈が観察されるようになり、安定した麻酔が得にくくなります。

緊急手術をしなければならなくなった時に、大変なことになります。

獣医さんの中には、運動障害があるため、椎間板疾患と誤診することが稀にあるようです。

おかしいと思ったら、セカンドオピニオンをしてみるのもいいかもしれません。

 

犬にはどのくらいの塩分が必要なの?

実はつい先日、私は人生初の軽い熱中症にかかってしまいました。(/ω\)

だるくてだるくて、いくら横になっていても一向に回復せず、これはいつもと少し違うと思いました。

すると微熱が出てきて、頭痛もし始めました。食欲もありません。

幸いなことに、軽かったため、翌日病院に行って薬をもらい、スポーツ飲料を飲んで回復しましたが、

これでいかに水分と塩分が重要という事が、良く分かりました。

 

後で、初めて塩分の入ったアメを買いました。

塩分は悪なのではなく、必要なものなのです。大事なのは摂取量の問題です。

こんな思いをI犬にさせないためにも、どのくらいの塩分が必要なのでしょうか?

数字で表すとピンとこないのですが、1日の摂取量は体重10kgの犬で塩分が1.27g(ナトリウムに換算すると500㎎です)必要だそうです。

 

具体的に表すと5kgの犬だとウィンナー2本分、又はプロセスチーズ30gが値します。

一般のドッグフードだと、他の内容はともかく、塩分だけで見れば摂取量は足りているかと思います。

自然食のドッグフードには、「塩分0」と表示してあるものもありますので、確認してください。

愛犬に手作り食をあげている人は、注意して作って下さいね。

 

塩分を考慮した手作り食レシピ

文字を読むのが面倒(*_*)という人は、こちらの動画をどうぞ。

手作り食を分かりやすく解説してくれます。

 

まとめ

いかがでしたか?犬に塩分は必要不可欠だなんて、意外と思われたかもしれません。

犬の飼育本などにも塩分の事は書いてない場合があります。すると手作りの場合、ほとんど塩分がない食事になっているかもしれません。

知識として知っておくと、手作りの時に役にたちます。又、熱中症対策にもなります。最近の夏は猛暑ですから・・

最後に、塩分は必要ですが、取りすぎはだめですよ。(^_-)-☆


スポンサーリンク

 - 犬のごはん , , ,

  関連記事