犬のトイレトレーの使い方と選び方。おすすめからDIYまで
2017/04/09
犬を飼うには絶対犬用のトイレグッズが欠かせません。
家の中に犬のトイレがあるわけなので、家族の為にも犬の為にもトイレ周りはきれいにしておきたいものです。
トイレグッズにトイレトレーというものがあります。初めて聞いた人もいるかもしれません。
ここではどんなトイレトレーを揃えたらいいのか、使い方や掃除の仕方はどうしたらいいのか?を解説します。
又、トイレトレーに関する飼い主さんの悩みも解決していきます。
スポンサーリンク
トイレトレーとは?
トイレはわかるけどトイレトレーとは?何なのとおもう人もいるでしょうね。
家の中で犬を飼う事が多くなった今のトイレ事情は、まずペットシーツを使う事が殆どです。
人間の赤ちゃんの紙おむつのように、尿をたくさん吸収してくれます。とても便利です。
でもペットシーツそのものは、軽くて薄い紙を何重にも重ねたようなものなので、床の上に置くだけでは動いてしまいます。
トイレトレーとは、ペットシーツがずれないように固定できる下敷き、トレーなのです。
現在では、犬が排泄をしやすいように、家の中が汚れない様にいろんな工夫をしたトイレトレーがあります。
トイレトレーの使い方
初めて犬を室内で飼う人にとって、排泄はどうやってさせるのか分からないことがありますよね。
まず用意するものは、ペットシーツとトイレトレーです。ペットショップや大型スーパー、又はネットで購入できます。
トイレトレーによって、使い方が違うので購入するときに使い方を確認して下さい。
例えばトイレトレーの上にそのままシーツを置くタイプや、メッシュのカバーをシーツの上に固定させて犬のいたずらを防ぐタイプや、シーツの周りだけを固定させるタイプなどあります。
犬が排泄をしたらシーツを取り替えます。今のシーツは吸収力が優れているので、少量の尿だったら度々シーツを取り替える必要はありません。
トイレトレーも汚れるので、洗って清潔にします。
スポンサーリンク
トイレトレーのおすすめ
色んなトイレトレーがあるのでどれがいいか迷ってしまいます。今まで使った中で、これが良かったというポイントをご紹介します。
まず、トイレトレーの大きさですが、排泄の失敗を防ぐため、ワイドタイプ(大きめ)を選びましょう。
そして犬が噛んだり爪で引っかいたりして、トイレシーツがずれてしまいがちなので、トイレシーツの上にメッシュ(網状のもの)をのせて、シーツのずれを防ぐタイプがおすすめです。
又、家の中に置くものなので清潔にしておきたいですよね。メッシュが洗いやすいようなタイプ(取り外しが出来るもの)を選ぶときれいに洗えます。
文章だけでは分かりにくいですが、メッシュとトレーの台をつなぐ留め具が、簡単に取り外しが出来るものはやめておいた方がいいでしょう。
なぜかというと、犬がトイレトレーを噛んだりしていると、そのうち留め具が壊れてしまい、犬がシーツを引っ張り出してしまいます。留め具はガチッと閉まるタイプがおすすめです。
これがおすすめ
![]() リッチェル しつけ用ステップトレー(犬用 トイレトレー) ワイド 【トイレ用品/トイレトレー・トイレ容器(トイレトレイ)/犬のトイレ】【犬用品/ペット・ペットグッズ/ペット用品】
|
上記でおすすめですと言ったポイントを押さえているのが、このトイレトレーです。色は3色あります。
レギュラーサイズとワイドサイズがあります。大人になったら、メッシュだけ取り外して、使う事も出来ます。
洗い替えに複数用意していてもいいですね。分解して洗えるので清潔に保つことが出来ます。
トイレトレーの掃除の仕方
犬にも気持ちよく排泄をしてもらいたいし、家の中で使うトイレトレーだからこそ、きれいに掃除して清潔を保ちたいですね。どうやって掃除をするのが一番いいのでしょうか?
犬が排泄をするたびに、洗うのでは疲れてしまうし、そこまで神経質になる必要はありません。2日~4日に1回くらいの割合で洗ってあげるといいでしょう。
でもウンチ等で、汚れてしまったという場合はすぐ掃除したほうがいいですね。日頃は除菌シートで排泄のたびに拭いたり、ニオイけしスプレーなどで十分です。
ウンチがメッシュの網目についている時は、どうやって掃除したらいいでしょうか?
ティッシュで拭いても、きれいに取れません。やはり水で洗い流すのが一番いいようです。でもどこで?
お風呂場で洗うのはどうも嫌だという飼い主さんがいるかと思います。ウンチを洗い流すのは衛生的ではありませんが、その後ハイターでお風呂場を除菌すると大丈夫です。
その方が時間も早いし、きれいになるしハイターを撒いて消毒しましょう。トイレトレーを洗った後は、日光消毒まですると完璧です!
安心・安全な消臭スプレー
![]() バイオチャレンジ 500ml+ 詰替用 1L【送料無料】【あす楽】【ペット 除菌消臭】
|
犬に使う衛生用品は安全、安心なものを使いたいですね。このバイオチャレンジは、消臭、消毒、浄化にすぐれていて、安全に出来ています。
使い方はトイレトレーや、ゲージ、ペットキャリーやゴミ箱にスプレーするだけです。安全なので、スプレーをした後は拭き取り不要です。
又、加湿器に入れて空気の浄化をすることも出来ます。
困った癖を直すには?
よくトイレトレーをガジガジ噛んで壊したり、その上をベッド代わりにしたりする犬がいて、飼い主さんが困っているという話をよく聞きます。
私の愛犬もトレーを噛んでいました。結論から言うと、大人になった今は落ち着いています。噛んでいません。
子犬の時は歯がかゆい、おもちゃ代わり、寂しい、退屈、構ってほしい等の理由で噛むようですね。これは大人になるにつれて、噛まなくなります。
でも飼い主さんにとっては、噛んでトイレ周りをぐちゃぐちゃにされたりすると、掃除が大変になりますよね。
噛むガムを与える等、対策も考えないといけませんが、あまり効果がないようです。犬にしてみればそんな単純なことではないのでしょうね。
子犬の時期をすぎて7~8時間のお留守番なら、排泄をしない事も覚えるので、いっその事トイレ自体を留守番の間だけ直してしまうという対策もあります。
又はプラスチックの材質ではなく、ステンレス材質のトレーだとかじって壊れる心配はありません。でも値段が高いのが難点です。
ステンレスのトイレトレー
このトイレトレーはステンレス製の為、プラスチック製品のような噛んで困るという事がありません。
ただメッシュ付きではないので、ペットシーツを引っ張り出していたずらをする犬には残念ながら不向きです。
そうでなければ、プラスチック製品のトレーを壊れるたびに買い替えるよりずっとお得です。又、プラスチックの誤飲も防ぐことが出来ます。
トイレトレーはDIYも出来る
トイレトレーを自分で作ってみませんか?安くて簡単な方法がありますよ。
用意するもの:プラスチック製段ボール(ホームセンターで購入可)
幅広のマスキングテープ:段ポールをつなぎ合わせる為の物、インテリア的に気にならなければガムテープでも可
100均のクリップ:2個 シリコン製トレー 以上です。
段ボールはトイレを囲むためのものです。作りたいトイレの大きさに合わせて長方形の形に作りますが、1辺は全部開けておくので、3辺を取り囲む形で作ります。
角のつなぎ目をマスキングテープで張り合わせます。取れない様にのりしろ的なものがあった方がいいです。
さらにつなぎ目にクリップで止め、ずれないようにします。シリコン製トレーの周りに段ボールを置いて出来上がり。といった方法です。
シリコン製トレーまで含めて、全部で3000円ほどで出来ます。段ボールにはかわいいシール等を貼るとおしゃれです。
スポンサーリンク