犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬の花粉症対策~発症する原因から正しい予防法まで~

      2017/04/09

人間だけではない つらい花粉症

lotus-614494_640

花粉症の人って、多いですね。周りには必ず花粉症の人がいると思います。

以前は、花粉症という言葉自体を聞かなかったのですが、現代はほんとに多いです。

実は犬も花粉症になります。花粉症の時期になると、かゆがったりする症状が見られます。

なかなか分かりにくいですが、皮膚病のような症状や、くしゃみ等が見られたら、花粉症を疑ってみて下さい。

もし、愛犬が花粉症だったら、どのような対策をとったらいいでしょうか?

スポンサーリンク

かゆいのはもしかしたら花粉症?

かわいそうなくらい、かゆがっていますね。花粉症なのか、他の原因なのか、飼い主さんも分かりづらいですよね。

花粉症ではなくても、何かの皮膚病かもしれません。ずっとかゆいのはつらいので、病院で原因を確認した方がいいですね。

 

犬の花粉症の症状は?

人間の花粉症は、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ等が代表的ですね。犬の花粉症も似ていますが、鼻水、くしゃみという症状はあまりなく、

目のかゆみや、皮膚のかゆみ等が主な症状です。

清潔にしているのに、愛犬が体をよくかいていたり、目を以上にかゆがったり、目の充血や目やにが出ます。

犬がいつもはしないのに、耳や目、口を気にしてかいていたり、体をかゆがって、家具等にこすりつけていたりしたら、花粉症かもしれません。

私も花粉症の時期は、鼻水が出ますが、病院で薬をもらっていても効かない時があります。勝手に鼻水がストンストンと落ちてきて大変でした。

仕事の時は、非常にやりにくいです。同じように、犬も可哀そうですね。

 

花粉症になる原因とは?

花粉症の代表的な原因はスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤなど約50種類の植物の花粉等が報告されています。

以前は花粉症という言葉を聞いた事がなかったのですが、食生活の変化とともに、花粉症が増えています。犬も同じです。

私は初めて花粉症になった時に病院で、何に対してアレルギーを持っているかを調べてもらったことがありますが、

検査した10種類中すべてにアレルギーを持っているという結果が出ました。フタクサやスギの他に、犬や猫もありました。ショックです(>_<)

でも、犬や猫と一緒に暮らしていても、それは大丈夫のような気がしますけど・・・

 

花粉症のスギの正体・・

これがスギの雄花なんですね。見ているだけで、蕁麻疹が出てきそうです。

スポンサーリンク

花粉症対策を考えよう

犬がくしゃみを頻繁にしたり、かゆがっていたりすると可哀そうですよね。

何とかしてあげたくなります。犬には花粉症対策として、どんなことをしてあげたらいいのでしょうか?

 

・今日の花粉情報をチェックする。花粉が多い日は、お昼前後(10時~12時)と夕方(17時~19時)を避けて散歩をした方が賢明です。

本当は散歩は避けた方がいいのですが、一番の楽しみの散歩をやめるというわけにもいきません。

・ 花粉飛散の多い日は散歩の時、服を着せる。服を着ているのと、着ていないのは全然違います。是非、花粉症対策で服を着せて下さい。

 

足は靴下で保護

どんなに花粉症でも犬はお散歩に行きたがります。

地面に接する足は花粉が大量に付着してしまうので、靴下を履かせてあげるのがいいですね。

何足か用意しておいて、その都度洗濯をして花粉の時期を乗り切りましょう。

 

また、花粉症の犬はアレルギー体質のこも多いので、このようなオーガニックの靴下がおすすめです。

 

犬の為に対策を色々考えてあげましょう

・散歩の後は、犬の体表面についた花粉をブラッシングをして、しっかり落としてあげましょう。家の中でブラッシングをすると花粉が巻き上がってしまうので、

家の中に入る前に落としてあげて下さい。飼い主さんの服についた花粉も、一緒に落としてくださいね。

・玄関では、ブラッシングでは落ちなかった花粉を、落とすために身体や足をよく拭いてあげて下さい。まめにシャンプーをするのも効果的です。

シャンプーはやりすぎると、皮膚の乾燥の原因になるので、様子を見ながらしましょう。

 

シャンプーのしすぎが心配な場合は、床拭き用シートなどで乾拭きするドライワイプがおすすめです。これならシャンプーで花粉を皮膚まで流し込んでしまうという事も

なく、毎日してもまったく問題ありません。シャンプーよりも手軽に出来ますね。

 

・花粉飛散の多い時は、家のは中に花粉が飛んでこないように、窓は出来る限り閉めておきましょう。

・掃除をまめに行なう。掃除機は逆にほこりを舞い上がらせてしまいます。最初はモップで床のほこりを取って、掃除機をかけた方が効率的です。

私は朝起きたら、一番にモップで床を拭きます。夜中に空気中のほこりが床に落ちているので、効果的です。空気清浄機もいいですね。


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , ,

  関連記事