犬の口臭の元となる2つの原因を知って対策と予防を知ろう
2017/04/09
愛犬に口臭がある?
現在、愛犬に口臭はありますか?もし口臭があったら嫌ですよね。
口臭と聞いただけで、いやーな気分になります。エッ?私の事?と敏感になります。
人間同士も口臭は嫌ですが、大好きな愛犬に口臭があっても嫌ですよね。顔を近づけるにも、考えてしまいます。
お互いに気持ちよく暮らしていくためにも、何とかしてあげたいです。
でもどうして口から嫌な臭いがするのでしょうか?もともと何もなかったら口臭はしないはずです。
虫歯?それとも何かの病気でしょうか?愛犬の為にも口臭の原因と対策を考えてみましょう。
スポンサーリンク
口臭の元となる2つの大きな原因
どうして口臭があるのか?大きく分けると2つの原因があります。
私たちは誰でも1度は、歯医者に行った事があると思います。ん?ありませんか?1回も?素晴らしいです!
さて・・特別な人はおいといて(いやいや虫歯がないなんて素晴らしいです)
人間は虫歯等で歯医者さんのお世話になりますね。もともと歯磨きさえ完璧にしていれば、虫歯にはなりません。
でもどうしても磨き残しが出てきます。するとだんだん虫歯になっていきます。
犬も同じで、食生活が人間と似たような食物を食べているので、ほっておくと虫歯になります。
口の中にいつまでも食べカスが残っていると、どうしても口臭の原因になります。
虫歯ではないとしたら、他には内臓の病気が考えられます。
胃が悪いの他に、考えられる病気としては、鼻炎・咽頭炎・腎臓病・糖尿病・尿毒症・ガン(口内・消化器)の病気になると口臭が強くなる傾向があります。
上記の病気かどうかは、やはり病院に行って調べてもらうしかありません。
私の実家の猫(15歳です)に口臭があったため、病院に行くと虫歯を発見しました。これ以上虫歯がひどくなったら抜歯という方法もありましたが、
まずは注射で様子を見ましょうと言われました。注射は2ヶ月位もつとの事で、注射をしてもらっています。すると口臭もしなくなりました。
口臭の原因の1つ 虫歯にならない為のケア
私たちも悩みの種の虫歯。歯磨きをしていても虫歯になっていたりするとがっかりしますね。
実は私も現在、歯医者さんに通っています。歯は大事ですよ。
今後の健康の為にも、口臭予防のためにも、ぜひ愛犬にも歯のケアをしてもらって、虫歯にならないようにしましょう。
しかし、犬はそんな事全く分かりません。飼い主さんで歯の健康に気をつけなければいけません。
その為にはやはり歯磨きが必要になってきます。人間の子供にも歯磨きをさせる事は大変なのに、まして犬に歯磨きなんて・・
でも虫歯と口臭予防のためにも、ここは頑張りましょう。でもいきなり完璧に歯磨きをしようと思うと、挫折します。
完璧を目指さず、手を抜きながらでもいいので、習慣づけましょう。
私が病院から教えてもらった事は、歯を布で拭くという事でも十分だそうです。タイミングで一番いいのは、散歩から帰った時、足を拭きますよね。
その時一緒に、歯を拭くと習慣にもなるし、犬も意外におとなしいです。いいアイディアでしょう?
これだったら毎日やれそうです。歯ブラシを使って歯磨きをするのは、1週間に1度だけでもいいと思うと、続けられませんか?
もちろんもっと頻繁に歯磨きをやれるのであれば、それにこした事はありませんが、まずは歯を布で拭くから始めて下さい。
楽しそうな朝の歯磨きタイム
家の中にハスキー犬が何匹もいて、びっくりですが、上手に飼い主さんが歯磨きをしてあげていますね。
飼い主さんの周りを歩いている犬の動きにあわせながら、犬の口の中に歯ブラシを入れて、くるくると歯ブラシを回すと歯にあたって汚れが取れていくというわけです。
子供もお手伝いで上手に磨いてあげています。人間のように隅々まできれいにしようと思うと、続かないのでこの動画のように、ある程度磨いたら良しとしていいですよね。
遊びの一環でやると、いいですね。大型犬には、大型犬用の歯ブラシで磨くと、ブラシが大きいので楽です。それにしてもみんなおりこうさんです。
スポンサーリンク
口臭予防にはヨーグルトが効果的!?
ヨーグルトは好きですか?私は大好きです。朝食にはよくヨーグルトの中に果物を入れて食べています。美容と健康にいいですよね。
さてこのヨーグルトですが、実は口臭予防に一役かってくれます。ご存知のようにヨーグルトには体にいい菌が沢山含まれています。
その菌が口臭の原因になる悪玉菌を殺してくれるというのです!ヨーグルトってすごいですね。
犬にヨーグルトを食べさせるだけでもいいですが、効果的な食べ方があります。
・必ず無糖のヨーグルトを与える。
・いつものご飯の最後にヨーグルトを与える。(カレースプーン1杯程度)
・ヨーグルトを与えた20分位は、水を飲まないようにする。
気をつけることは以上3点です。簡単でしょ!でもすぐ口臭がしなくなるというわけではありません。歯磨きがなかなか出来ない犬には、いい方法です。
同じように人間にも、口臭予防としてヨーグルトは効果的です。方法は、歯磨きの後にヨーグルトを口にまんべんなく含ませた後、口を水でゆすがない事です。
うがいをしてしまうと、ヨーグルトの菌が無くなってしまいます。20分位我慢してください。でもそんなにつらくないですよ。
犬も飼い主さんの口臭が分かるようです。犬も飼い主さんも口臭対策をして、お互いに気持ちよく過ごしましょうね。
ヨーグルトはおいしいネ
ヨーグルトをパックごとおいしそうに食べています。夢中でぜーんぶ食べてしまっています。ヨーグルトを好きな犬は多いですね。
口臭予防にはもってこいの食材です。口臭予防にはバックごとあげなくてもいいですよ。でもこのヨーグルトは無糖かな?それとも甘いからおいしくて食べているんでしょうかね?
老犬の口臭対策はどうしたらいいでしょうか
若い犬だったら、しつけをしてきちんと歯磨きをしたり出来ますが、嫌がる老犬に歯磨きを強制するのも大変です。
ヨーグルトも食べてくれなかったりします。でもどちらかというと老犬になればなるほど、口臭がひどくなったりします。
原因は虫歯や歯周病、腸内環境が悪いという事が考えられます。歯周病は放っておくと、目の下に穴が開いたりあごの骨が折れたりと、とても大変なことになります。
病院できちんと診断してもらって、治療をしましょう。
腸内環境は目に見えるものではないので、心配ですね。老犬になると消化能力が落ち、腸内の悪玉菌が増えるので、口臭の原因になります。
消化がいい食事を心がけ、定期的に健康診断をしましょう。又、老犬でも噛むおもちゃを与えてみて、唾液を出させるように心がけて下さい。
それでも口臭が治らない時は、年齢も年齢なので、病院で診察をしてもらって下さいね。
スポンサーリンク