犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

リラックス効果!犬のストレス解消に役立つ5つの方法

      2017/04/09

犬がストレスを感じる時

doggy-1057684_960_720

私たち人間もストレス社会に生きています。犬も同様にストレスを感じています。犬は本来、外を自由に駆け回り複数で生活する動物です。

でも人間と暮らす犬たちは、家の中で飼われ散歩は首輪でつながれ、個体で暮らしています。

よほど犬の気持ちが分かる飼い主さんでなければ、ストレスを感じているでしょう。

どういう時に犬はストレスを感じるのでしょうか?もしかすると思いがけない事で犬はストレスを感じているのかもしれません。

もし愛犬がストレスを感じているなら、すぐにでも解消してあげたいですね!

スポンサーリンク

家の中でお留守番が多い

核家族の時代なので、どうしても家族が学校や仕事に行くと、日中は犬が1匹でお留守番になってしまいます。

朝、飼い主さんが出かける時、愛犬に「仕事に行ってくるね。お利口さんにしてね」と言いながら、バイバイと手を振っていませんか?

飼い主さんも悲しそうな顔をしていませんか?

そうすると犬はますます置いていかれる、今から1匹になってしまうと思って、寂しがりストレスが溜まっていきます。(これを分離不安と言います)

朝、出かける時はさりげなく黙って出かけましょう。犬が寝ている時に出かけても大丈夫です。いぬは何か物音がしたかな?位にしか思いません。

お留守番はかわいそうと思いがちですが、犬は12時間~15時間位睡眠をとる動物です。上手に出かけてストレスではなく、お留守番=睡眠時間と考えましょう。

 

雨や風が強い時は散歩をキャンセル!?

犬の一番の楽しみはご飯より、散歩と思いませんか?散歩と言葉を聞くだけで、すごく喜びますよね?うっかり散歩と言葉に出せないほどです。

犬の散歩は年中無休です。雨風、雪等は関係ありません。飼い主さんの病気も関係ありません(笑)散歩をしないとストレスがとっても溜まります。

 

不妊手術をしていない

かわいそうだから、本能を奪うからと言って犬の去勢や避妊手術を先に伸ばしていませんか?

「犬の去勢の適切な時期とメリットと平均的な手術費用とは?」

 

上記の記事でも書いていますが、

小型犬でいうと生後7~10か月位、中・大型犬で生後8~12か月位に不妊手術を済ませると余分なストレスがなくなります。

 

ストレスのサイン

犬がストレスをため込んだ時は、どういった症状や行動がでるのでしょうか?病気と勘違いしやすい症状もあるので、正しく見極めないといけません。

・食欲不振
・下痢や排泄回数が増える
・耳が後ろに下がる
・脱毛
・体がこわばる
・あくびをする
・落ち着きがなくなる
・飼い主さんを避ける又は甘える
・攻撃的になる
・同じ場所をぐるぐる回る 等他にもその犬によってストレスの出方が色々あります。

犬が助けてというサインを出しています。飼い主さんしか気づいてあげることが出来ません。

病気の症状と似ているものもあるので、おかしいと感じたら病院で見てもらった方がいいでしょう。

 

ストレスの原因を考えてみよう

愛犬がストレスを抱えていると分ったら、ストレス解消してあげたくなりますね。まず誰でも思いつくのが、散歩させればいい、運動させればいいと思うでしょう。

でももしかすると、散歩途中に犬のストレスの原因があるかもしれません。散歩の仕方が嫌なのかもしれません。

何も考えず、人間本位でストレス解消を試みても問題解決にはなりません。ストレスの原因は、犬によって環境によって様々です。

ストレス解消をする前に、愛犬の身になって原因を考えてみて下さい。

スポンサーリンク

ストレス解消の方法

ストレス解消にはどんな事があるでしょうか?散歩やおもちゃ等が考えられますが、少しでも早く効果がある方法をあげてみました。

1,散歩のコースや時間を変える
散歩でストレス解消をする飼い主さんは多いと思います。

でもいつも同じ散歩道や決まった時間ではなく、ストレス解消目的の時は、違う道や違う時間での散歩をおすすめします。

それは私たちでも、違う道や初めて行くところは興味があるし、楽しいですね。犬も違う散歩コースだと全く違う心境になり心がはれます。

初めて会う人、違う臭いや景色が犬の脳を刺激しストレス解消につながります。

ただ違う道で新たなストレスの原因になるようなことがないか気をつけていて下さい(例えば大きい犬にほえられた等)

違う時間に散歩に行くと、犬は期待していなかった時間に散歩に連れて行ってくれるので、うれしくなります。得した気分になるのです。

普段から散歩時間は何時からとあまり決めないで、好きな時間に行くという方針にした方が、犬もイライラしませんよ。

 

2,ストレス解消ができるおもちゃを与える
頭を使う知育玩具を与えるとストレス解消が出来ます。おやつをおもちゃの中に入れて、おやつを探すというおもちゃです。夢中になる犬が多いですね。

 

このおもちゃは慣れてきたら、付属のボーンを使うことで難易度を変えて遊べます。

おもちゃは毎日同じ物を与えていると、あきてしまうので何日かおきに変えて与えると遊んでくれますよ!

「夢中になっちゃう!犬の最新おすすめおもちゃランキング」

 

でもおもちゃを多数ご紹介しています。

 

3,短時間でもいいので思いっきり走らせる
ゆっくりの散歩をやってもストレス解消にはなかなかなりません。本来、犬は駆け回る動物です。

短時間でいいので、首輪を取って思いっきり走らせてください。

今の時代はドッグラン等を利用しないと、なかなかそういう場所はないでしょう。ストレス解消の目的の時だけでも、利用してみてはどうでしょうか?

 

4,外出時は別れのあいさつはしない
私、猫には別れのあいさつをするんですよ・・・そして忘れ物したとすぐ気づいたときに玄関を開けたら、その猫が靴箱の上にのって、玄関ドアのすぐの場所に座ってたんですね。

私が出て行ったあとは、いつもそうしていたのかと思ったら、かわいそうになりました(/ω\)

猫でもそうなので、犬はもっと悲しみます。幸い私の家は、娘が自宅で仕事をするため、お留守番ではないので、ポコはあまり寂しがっていないようですが。

 

5,他の犬との触れ合いを作る
散歩にもつながりますが、散歩すると他の犬と会いますね。気が合えば、しっぽをちぎれんばかりお互いに振って再会を喜んでいます。

臭いを嗅いだりすることによって、ストレス解消になります。他の犬と触れ合う機会がない時は、やはりドッグランを利用するといいでしょう。

犬は繊細な動物です。基本のストレス解消は、正しいしつけをして運動、食事、睡眠を十分に与えて下さい。

そして飼い主さんが愛情を注いであげれば、問題ありません。それでも解決しない時は、ドッグトレーナーに相談することも考えてみましょう。


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , ,

  関連記事