犬の高齢化でおこる痴呆 今からできる予防と痴呆の症状
2017/04/09
家庭で飼っている犬は長生きになってきました。
その一方で、犬の痴呆(認知症とも言います)も増えてきたのも事実です。
愛犬には長生きしてほしいですが、痴呆になったらどのように接していけばいいのでしょうか?
痴呆にならない為の予防策はあるのでしょうか?
スポンサーリンク
犬の寿命は何年?
最近の犬は室内外や良質のフード、飼い主さんの犬に対する心構えが、昔よりずっと進歩しているのでとても長生きです。
犬の寿命の平均は、12歳~15歳位です。人間に置き換えると70歳位です。
犬種によって少し平均寿命が違ってきます。小型犬の方が、大型犬より長生きの傾向にあります。
小型犬のチワワ、トイプードル、シーズー等の平均寿命は15~16歳位です。
大型犬のラブラドールなどの寿命は10年位です。どうして犬種によって、平均寿命に差が出てくるのでしょうか?
それは大型犬は体は大きいですが、心臓や肺が弱く体の大きさに伴っていません。酸素が十分に体全体に行きわたらず、酸欠状態になっています。
そうすると細胞の老化が早まり、病気になるリスクも高くなり、寿命が小型犬より短いのです。
犬の高齢は何歳から?
犬は何歳から高齢というのでしょうか?犬は人間のように外見から高齢だとは、あまり分かりません。
歩き方や毛艶をよく見るとあまり若くないのかなと思いますが、人間のようにはっきりとは分かりません。
人間は65歳からが高齢とされています。犬に当てはめると、小型犬~中型犬は11,12歳、大型犬は8,9歳あたりから高齢になります。
健康そうに見えても、色々気をつけなければいけない年齢になってきます。そういわれてみれば、散歩の時、歩くスピードが少し遅くなってきていませんか?
又はあまり長く散歩をするのを、嫌がりませんか?犬の事を気をつけてみてあげて下さい。
それと同時に、犬の日頃の行動も観察しましょう。変な行動をとったり、ボーっとしていたり、歩き方がおかしかったりしませんか?
長生きしてくれるのはうれしいけど、もしかすると痴呆も始まっているのかもしれません(>_<)
どうして痴呆になるのか?
犬の痴呆の症状
犬の痴呆と言っても、どういう症状が出てくるのでしょうか?長生きになったのは最近の事なので、犬の痴呆についてとても詳しい人は、一般の飼い主さんにはあまりいません。
おもらしするのかな?寝たきりになるのかな?位ではないでしょうか?具体的な症状を見ていきましょう。
徘徊をする
家の中を訳もなくずっと歩いたりすることです。このころになると目もあまり見えないので、徘徊をしながら顔をぶつけたりします。
留守中、徘徊すると危ないのでサークルに入れる方法もありますが、ウンチやオシッコをどこでしていいかわからなくなっているので、
飼い主さんが帰宅すると、犬がウンチまみれ、オシッコまみれになっていたという事例もあります。
対策としては、犬が顔をぶつけて危ない場所に、柵を設けたり、お風呂のウレタンマットで角を丸くしたり工夫をしましょう。
又は、大きな家庭用のビニールプールも便利です。犬が顔や体をぶつけても痛くないし、ビニールプールが円形だったらずっとぐるぐる徘徊出来ます・・・
夜泣きをする
痴呆になった犬は、昼夜逆転し昼は眠り、夜中起きて一本調子の抑揚のない夜泣きが続くことがあります。
声が大きいし、夜泣きが何か月も1年も続くと、それは想像以上につらいし、大変です。飼い主さんやその家族の生活に支障が出るほどです。
飼い主さんの中には、自宅の1部屋を防音仕様にした飼い主さんもいましたが、そこまでするにはお金もかかるし、すべてが解決というわけでもありません。
夜に寝てくれるには、昼間に運動をさせて夜は疲れて寝るようにする等、工夫をしている飼い主さんもいます。
まず夜泣きが始まったら、まず病院に相談することをおすすめします。
排尿・排便のコントロールが出来ない
痴呆になると、トイレとは別の場所で排尿や排便をしたり、急に飼い主さんの見ている前でおもらしをしてしまったりします。
その都度の掃除は飼い主さんの負担になるので、紙おむつをすると精神的な負担も少なくなります。
スポンサーリンク
犬用紙おむつを手作りしてみる
人間の赤ちゃん用の紙おむつを利用して、犬の紙おむつを作れます。人間用はサイズも色々あるので、便利です。
用意するものは、人間の赤ちゃん用紙おむつ、サージカルテープ、はさみ、新聞紙といたって簡単です。
作り方が分かれば1分間で出来ます。まとめて作っておきましょう。
犬用おむつを買うと高いので、人間の赤ちゃん用を安い時に買っておくと、経済的にも助かります。
痴呆を予防するにはどうしたらいいの
愛犬が痴呆になったら、飼い主さんや家族は大変です。介護が始まります。
出来れば、犬の為にも痴呆にならず最後まで元気でいてほしいですよね。それには予防が大切です。高齢になる前から、予防をしておくといいですね。
痴呆は、脳を刺激することによってある程度の予防ができます。
1,散歩コースを変えてみる
面倒がって、毎日同じ散歩コースを歩いていませんか?時々、右に曲がらず左に曲がってみましょう。散歩コースを帰ることによって、違う風景や違う臭いに出合います。
飼い主さんも違う散歩コースを、愛犬と一緒に楽しみましょう。
2,後ずさりをさせる
人間も利き手と反対の左手を使うと、脳に刺激を与えます。それと同じように犬を細長いところに置いて、そこから出るように後ずさりをさせると、
いつもと違う歩き方になるので、脳に刺激を与えます。ソファーと壁を利用して、細い道を作ってあげるといいでしょう。
3,知育玩具を与える
脳を刺激するおもちゃを与えるのも、痴呆の予防になります。ずっと一緒のおもちゃではいけないので、複数のおもちゃを入れ替えて与えて下さい。
おやつを探したり、変わった音が出たりすることによって、脳に刺激を与えます。
4,他の犬と遊ぶ
やはり人間とだけ過ごすより、他の犬と触れ合う事は大切です。子犬の頃から、たくさんの犬と遊ばせましょう。
5,犬と旅行する
今は犬と泊まれるホテルも多いですね。旅行は飼い主さんにとっても、いい刺激になります。犬も同じです。
旅行はとても犬へいい刺激を与えます。1泊が無理なら、遠いところへ日帰りでも構いません。
犬と一緒に旅行しよう!
しつけがきちんと出来たなら、どこでも旅行できますよ。飼い主さんが旅行するときは、ペットホテルに預けるのではなく、愛犬と一緒に旅行しましょう。
ホテルによって、犬のご飯は持ち込みでというホテルと、作ってくれるホテルとあるようです。ホテルに直接確認して、困らないようにしましょう。
ドッグランを併設してあるところもあり、海岸が目の前というホテルもあります。
飼い主さんと愛犬にあった、ホテルを探してくださいね。
脳に刺激を与える知育玩具
リッチェル 中型犬用☆ビジーバディツイストM[EC]【D】[犬用おもちゃ・ドッグトイ・知恵玩具・ラバートイ]【ペット館 Pet館】【RCP】【hl150515】 p20160411
|
中にフードを入れておくおもちゃです。分解できるので、掃除も出来ます。
![]() (K倉庫)玩具・プレイ&トレーニング オドカシタル RT303
|
おもちゃを噛むと、パーツが飛び出す仕組みになっています。予想していない動きに、脳が刺激されます。
1人で悩まないで
愛犬の痴呆はつらくて、大変です。1人で抱え込んでしまうと、飼い主さんも犬も不幸になります。
犬を飼っていて、話を聞いてくれる人にまず悩みを打ち明けましょう。話すだけでも、気持ちが楽になる事があります。
又、今はネットでも相談できるし、同じ悩みを抱えた人からたくさん返事がもらえます
そして是非、病院に相談してください。セカンドオピニオンも考えてもいいです。とにかく1人で悩んではいけません。
スポンサーリンク