犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬の健康チェック!体温の測り方と平均体温について

      2017/04/09

2281bfd7f373f18fae0a3c827ab6528c_s

愛犬の健康管理は、飼い主さんの責任です。

それには、犬の日頃の体温を知っておく必要があります。

でも犬の体温って・・何度くらいなんでしょうか?そしてどうやって計るのでしょうか?

スポンサーリンク

体温は健康のバロメーター

犬がいつも元気でいてくれるとうれしいですね。それには飼い主さんの健康管理が重要です。

健康管理というと、体重、食欲、運動、睡眠等が思い浮かびます。そしてもう一つ大事なものが、体温です。

私たちも一家に一台は体温計がありますよね。風邪をひいた時、だるい時はまず熱を測りませんか?そこ、体重ではないですよね?

体温を計ると、すぐ数値になって犬の健康状態が分かります。
愛犬の普段の体温(平熱)を知っておくことは大事です。毎日とは言いませんが、1週間に1回ほど犬の体温を測って健康管理をしましょう。

 

犬の平均体温は何度?

まず犬の体温は何度くらいなんでしょう。平均値を知らないと、発熱しているのかどうなのかも分かりません。

人間も体温に個人差があるように、犬も体温に個体差があります。

犬の平均体温は、人間より高めで、小型犬では38.6度~39.2度、大型犬では37.5度~38.6度位です。ただ個体差があるので、この範囲に治まらない犬もいます。

 

もともとの熱が高い犬は、体調不良の時に熱を測るとすごく高い数値になって、びっくりしてしまいます。

逆に低い体温の犬だと、本当はいつもより熱があるのに、飼い主さんが気づかない場合があります。

体調がいい時に、愛犬の平熱を測り、健康のバロメーターにしましょう。

 

どうやって体温は測るのでしょうか?

人間は脇の下で体温を測りますが、犬も脇の下でしょうか?

病院で見た飼い主さんもいると思いますが、犬は肛門に体温計を入れて測るのです(>_<)

直腸の温度を測るのですが、脇の下等に比べて環境の変化によって左右されない所だからです。

犬用の直腸温の体温計もありますが、人間用の体温計でも問題ないです。でもその体温計は犬用にして、人間用とは別にしましょうね。

 

犬用の体温計

 

 

人間用の体温計でも測れますが、動物用だと便利に出来ています。なんたって動物、犬は健康の為に体温を測るなんて分かりませんから。

肛門から何か入れられたらびっくりしますよね。もしかすると暴れるかもしれません。

又、病気で起き上がれない時は、寝たまま測ることもあるでしょう。そういう時の為に、この体温計は先が曲がるように出来ています。

32度~43度まで測れます。検温終了のアラームもなります。病院でも使われているようです。先が曲がるので人間用のより測りやすいですね。

 

実際に体温を測ってみましょう

犬の体調がいい時に体温を測っておきましょう。1回だけではなく、何日かに分けて体温を測り、平均値をとります。それが愛犬の通常の体温です。

測り方は、犬が立っている状態でしっぽを持ち上げて、後ろから肛門の中にそっと体温計を入れます。

頭をなでながら、動かないようにして声をかけてあげるといいので、慣れないうちは2人でした方がいいでしょう。

体温計は3㎝~5㎝位、肛門に入れます。体温計に検温終了アラームがついていれば、アラームが鳴るまでそのままにしておきます。

 

なかなか肛門に入れることが難しい時は、体温計を水で濡らしたり、ワセリンを体温計に塗ったりするなど、滑りを良くしてみましょう。

動物病院に行ったときに、先生に教えてもらうといいですね。使った後は体温計は洗いましょうね。

 

実際に見てみましょう

犬をたたせて、しっぽを持ち上げ静かに体温計を肛門に入れます。動画のようにもう1人が頭と体を動かないようにしていると、やりやすいです。

終了アラームが鳴ったら、そっと体温計を抜きます。犬も慣れると、1人で出来るようになります。うまくいくといいですね。

スポンサーリンク

どうしても肛門で測れない時

体温計を肛門に入れるのが、どうしても怖い飼い主さんもいるかもしれませんね。又は犬が、立ち上がれない事もあるかもしれません。

その時は肛門ではなく、犬の太ももの付け根に体温計を挟んで測るという方法があります。ただこれは少し体温に誤差が生じます。

0.5度~1度位低めになると考えましょう。

 

耳でも体温が測れます

 

 

今は犬の耳の中に、体温計を入れてなんと1秒で測れちゃうんです。肛門で測るのが苦手な人にはおすすめです!

使い方は耳の穴の入り口に挿入するだけです。赤外線センサーとマイクロコンピュータで鼓膜の温度を測る非接触方式の為、鼓膜に触れずとても安全です。

体温の誤差は±0.2度~±0.3度なので、気にする差ではありません。

 

何度から発熱というのでしょうか?

犬の平均体温は上記に書いたとおりです。個体差ももちろんあります。39度くらいが平熱という犬もいました。

一般的に犬の熱が、39.5度あると発熱と言います。目安にするといいでしょう。

犬の平均体温は上記に書いたように、人よりも高いです。犬の体温が38度だったからといって、びっくりしないで下さいね(^^)/

でも体温が例えば39.5度あり、平均体温より高かった場合は、どうしたらいいでしょうか?

 

犬や動物は、もともと敵に弱みを見せない為に、少し具合が悪くても、元気そうに振舞います。熱が少しくらいあっても、飼い主さんは体調不良に気づかない事もあるわけです。

発熱した場合、まず安静にさせ全体の様子を見ます。顔つきはどうか?呼吸は荒くないか、動きはきびんか?等です。

元気そうだからと言って、安心してはいけませんよ。でも熱が出る時に考えられることは、どんな事でしょうか?

 

熱中症

発熱と言っても色々想定されるので、すぐには判断できません。でも夏の時期には熱中症かもしれません。

「犬の種類によって違ってくる散歩の時間と意外な時間帯」でも触れていますが、犬も熱中症になります。
夏の室内は風通しをよくし、ゲージの場所も日陰に移動する等の配慮や、クーラーの使用も考えて下さい。

もし熱中症になったら、病院に行くのはもちろんですが、犬の体を冷やしましょう。水をホース等で直接体にかけます。この時、頭部や動脈のある部分を冷やすといいです。

次に犬を仰向けにし、アイスノンや氷等で犬の頭部と動脈のある頸部、わき、そけい部を冷やします。あくまで応急処置の為、病院に必ず行きましょう。

 

ケンネルコフ

分かりやすく言えば、人間でいう風邪の症状です。「コンコン!グスグス!犬の風邪対策 症状をチェックして原因と対策を知る」で詳しく触れています。

 

ジステンバー

生後1才くらいの子犬に多い感染症です。初期症状に発熱や食欲不振が見られます。予防接種で防げる病気なので、ぜひ予防接種を!

「感染症から愛犬を守ろう 大事な犬の混合ワクチンについて」にも書いていますが、ワクチンをすることによって色んな感染症を防ぐことが出来ます。

熱が高い事が分かっても、私たちはそこまでしかわかりません。子犬や老犬などは、特に免疫力が弱いため、早めに病院に連れていき、診察をしてもらいましょう。


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , , , , , ,

  関連記事