メタボ犬が増えている!6つの項目から犬の肥満度チェック
2017/04/09
獣医師さんのアンケート結果によると、実に全体の2~3割の犬が肥満傾向にあるそうです。
とくに室内犬に肥満傾向は強いそうで、やはり飼い主がついついおやつをあげてしまっていることが肥満の原因と考えられています。
または、犬が盗み食いできるような環境を作っているのかもしれません。
うちの犬の3歳のころまで肥満気味で、獣医さんからちょっとダイエットしましょうね。と言われました(^^;)
今ではきちんと栄養管理しているのでギリギリ標準体重まで持ち直しましたが、それでも1年かかりましたね。
それでは簡単にできる犬の肥満チェックをご紹介します。
スポンサーリンク
犬の肥満度チェック
・あごの下を触ってへこみを感じる
あごのお肉がタプンと手に乗れば太り過ぎ
・首から肩にかけた部分にシワが寄る
犬は首に脂肪がつきやすい動物です。
同じ種類の犬と比べてみて、首が短く見えるようなら太り過ぎ
・前足を持ち上げるようにして、助骨を触ってみよう
触っただけでは骨が分からない、持ち上げようと力をいれないと骨が分からないなら太り過ぎ
・犬を上から見て真ん中部分でウエストが分からないなら太り過ぎ
標準体重の犬はウエストがすぐに分かる
・お腹を横から見てみて、ポーンと一直線になっているなら肥満
普通なら弧を描いてきゅっと引き締まっているよ
・しっぽの付け根にお肉がついていたら太り過ぎ
普通はしっぽの太さはほぼ均等
犬の犬種にもより、ブルドッグなどはウエストがよく分からなかったりします。
犬種に応じてチェックしやすい部位は違うので、標準体重の同じ犬と比べてみましょう。
肥満傾向にある犬は、1つチェックがあったとしたら、他にも3つ以上はチェック項目があるはずです。
1つしかなかった場合は、その犬の犬種の特長で、そのような肉付きが標準体重となります。
1歳のころの体重が目安になる
人間では20歳に成長が完全に終わり、このころの体重からその先変化しないことが理想だと言われています。
20歳のころまでに細胞の数が決まるので、太る場合はその細胞が大きくなるだけで、数自体に変化はないんですね。
そのため体に負担をかけないために、太りすぎなように体重の変化には気を付けなければいけません。
犬にとってこれは1歳のときにあたり、超大型犬の場合は1歳半の時期に当てはまります。
なので1歳のころの体重を基準に考えて、それより太りすぎているようだと、健康に影響が出てきてしまう可能性があります。
犬の1キロの増減を軽く考えてはいけない
例えば小型犬などは標準体重が10キロほどですが、これが11キロに増えたとします。
1キロくらいの増減だと、体重計にでも乗せてはからない限りは増えたかどうかあまり気づきませんよね。
しかし小型犬の1キロは人間でいうならば5キロほどに相当します。
50キロの女性が55キロにまで体重が増えるならば、ダイエットしなきゃ!と焦るころですよね。
それが2キロもの増えようものなら、60キロとなり人間で例えるなら10キロも太ったことになります。
なので犬は1キロ2キロという単位で体重を管理するのではなく、%の値で体重を管理しましょう。
1歳のころの体重より14%までの増量ならギリギリ標準体重です。
15%以上の増量になると、肥満気味ではなく肥満にかかってきます。
健康に影響が出てしまう数字になるので、15%増えた場合は少しずつダイエット計画していきましょう。
肥満になりやすい犬種
●柴 ●アメリカン・コッカー・スパニエル ●フレンチ・ブルドック ●バセット・ハウンド
●ダックスフンド ●ビーグル ●パグ ●スコティッシュ・テリア ●ラブラドール・レトリーバー
●シェットランド・シープドック ●ゴールデン・レトリーバー ●ウエストハイランド・ホワイトテリア
●ミニチュア・シュナウザー ●キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル ●ウェルシュ・コーギー
●ボストン・テリア など
子犬はぽっちゃりでもOK
それなら1歳になる前から体重管理をしっかりして、太らせない体を作っておこう!というのは間違いです。
子犬は1歳になるまでの間は、少しぽっちゃりしてるくらいでもOKです。
成長途中なので、このときダイエットを意識するとかえって不健康になり痩せすぎてしまいます。
1歳になったころちょっと標準より肥満ぎみだったとしても、それから少しカロリーを減らしてあげれば問題ありません。
注意したいのは、1歳の体重が基準になるからと、太ったままの体重を維持してはいけません。
必ず肥満チェックをして、太り気味だったら少し減らした体重が健康体重になります。
スポンサーリンク
太り過ぎた犬
これはアメリカでしょうか。
さすがメタボ大国とだけあって、犬も日本では見られないレベルの肥満という言葉では片付かないほどの巨大犬です。
ここまで太ってしまうとお散歩するのも大変そうですね。
メタボのミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドのチャップ君の体重は7キロ
ちょっと・・・いえ、かなりメタボぎみ!
お腹が使えて椅子に挟まってしまっていますw
ミニチュアダックスフンドの標準体重は4.5~5㎏なので、これはちょっとヤバそうです
やはりおやつには並々ならぬ執着心があるのか、飼い主さんがおやつを取ろうとすると「う~」と唸ってなんとも怖い顔にっ
メタボ犬全力疾走!
遠くから走ってくる全力疾走で走ってくる犬・・・近づいてくると徐々にんっ、大きい?
と小型犬なのにかなりのお腹です!
知らないおじさんに「えらいメタボな犬やな」と言われたそうですw
スポンサーリンク