困った!犬のしゃっくりが止まらない その原因と止め方は?
2017/04/09
犬もしゃっくりが出る!?
犬のしゃっくりを聞いた事がありますか?人のしゃっくりは、割と大きくヒックヒックと聞こえるので分かりますが、
犬のしゃっくりは実は、そんなに大きい音ではありません。むしろ気づかないかも。
飼い主さんの愛犬も、もしかすると知らない間にしゃっくりをしているかもしれませんよ。
犬がしゃっくりをする原因は?よくしゃっくりが出ても大丈夫なんでしょうか?
スポンサーリンク
しゃっくりはどうして出るの?
私たちがしゃっくりが出る時は、後から考えると急に体が冷えた時、何か食べた拍子に出る事がありますよね。
どうして急にヒックヒックとしゃくりが出始めるかというと、ミオクローヌスと言って、筋肉の素早い不随意収縮運動なのです。
横隔膜の痙攣、および声帯が閉じてヒックという音が定期的に繰り返される症状がしゃっくりです。
急に出始めて、気づいたら止まっていますよね。でもしゃくりが出ている時は、気になってしまいますね。
犬のしゃっくりの主な原因も、ミオクローヌスの現象や、体内にたまったガスを出したりすることです。
又、ご飯を食べるスピードが速かったり、食べ過ぎたり、ストレス等の精神的なことでしゃっくりが出たりすることがあります。
ご飯をあまり噛まずに食べると横隔膜に直接、刺激が伝わってしまいます。そして呼吸のリズムが乱れてしまうのです。
しゃっくりの症状は?
人は一般的にヒックヒックという音が特徴ですが、犬のしゃっくりは音は小さく体が小さく揺れます。
体が揺れているな?と感じてよく耳を澄ませてみれば、小さくヒックというような音が聞こえます。
しばらくしゃっくりが続き、そのうち止まるというのが一般的な症状です。
しゃっくりの多くは、心配ない一過性のものがほとんどです。
でも毎日しゃっくりが出たり、時間が長くなかなか止まらなかったり、寝ているのにしゃっくりが出ていたりする事があれば、病気の兆候のしゃっくりの可能性もあります。
愛犬がしゃっくりをしたら、どの程度のしゃっくりなのか時間や頻度を気にしておくといいですね。お昼寝の時も時々、様子を見てあげて下さいね。
豚のようなしゃっくりにビックリ
犬もしゃっくりが出ているという自覚があります。突然出てくるので、びっくりするんでしょうね。
しゃっくりの間はあまり動かずに、しゃっくりに集中していることが多いですね。
普通は静かなしゃっくりが多いんですが、たまに大きい音のしゃっくりを出す犬もいます。しゃっくりなのか、くしゃみなのか分からないようなものもあります。
長く定期的にするようだったら、しゃっくりです。くしゃみは多くても3回~4回ではないでしょうか。
しゃっくりを止めてあげたい
しばらくしゃっくりは続くので、私たちも水を飲んだり、他人にビックリするようにお願いしたりと、何とかしゃっくりを止めようとします。
愛犬がしゃっくりが止まらなくて戸惑っているようなら、止めてあげたいですね。でも驚かせてビックリして発作を起こしたらいけないし・・・
老犬ならなおさらです。どうやってしゃっくりを止めてあげたらいいのでしょうね?止める方法なんてあるのでしょうか?
やっぱり水を飲ませてみる
人と同じように水を飲むことで、しゃっくりが止まることがあります。ただ犬は理解していないので、すんなり飲んでくれません。
普段水を入れないような容器に、水を汲んで飲ませると飲んでくれたりします。はちみつや砂糖を溶かした水だったら飲んでくれますよ。気負わず軽い気持ちで試してみましょう。
スポンサーリンク
ビックリさせる
これもあまり普段しないようなことをして、犬をビックリさせてみましょう。あくまで軽くですよ。
怖がってしまってはいけません。小型犬なら口をパクッとくわえてみるとか(/・ω・)/
何かで気を紛らす
物を使って、例えばおもちゃやお菓子等でしゃっくりから、気を紛らわせましょう。
大好きなおもちゃで飼い主さんと遊んだら、気が付いたらしゃっくりが止まっているなんてよくあります。
ストレス解消にもなるから、遊んであげることによってしゃっくりが止まるならいいですね。
お散歩に行く
外の空気を吸いに行きましょう。しゃっくりは呼吸の乱れも原因の一つなので、ちょうどいい解決方法です。
お散歩も出来るし、しゃっくりも止めることが出来るならこれにこした事はありません。
散歩コースを変えてあげたり、出来るようだったらドッグランで思い切り走らせてあげるといいですね!
マッサージをしてあげよう
横隔膜の辺りをやさしくマッサージしてあげると、しゃっくりが止まることがあります。
横隔膜の場所は、胃と肋骨の間にあるみぞおち辺りです。又、のど等も優しくマッサージしたりするといいですね。スキンシップにもなりますよ。
何かの病気かもしれない
しゃっくりの原因が、何かの病気かもしれないなんて事があるんでしょうか?実は病気が原因でその症状として、しゃっくりが出ていることがあります。
その病気とはいくつかありますが、喘息や肺炎、心膜炎、心臓病、心臓肥大、脳卒中、低体温症、胃捻転、てんかんや腸内の異常、逆くしゃみ等が考えられます。
いずれにしても普通のしゃっくりとは少し様子が違い、頻繁にしゃっくりが起こる、いつまでも続く、嘔吐や呼吸が荒いなどの症状が見られます。
しゃっくりと思っていたら、誤飲していた為に呼吸困難になっていた音だったなんてことも!気になったら、病院で診察してくださいね。
スポンサーリンク