自分で爪切りしてみよう。犬の爪切りの頻度と深爪について
犬や猫がじゃれついたり、飛びついて来たのはいいけれど、爪が当たって腕を引っかかれ血が!なんてことはありませんか?
飼い主さんだけだったらまだしも、他の家の人に怪我をさせたら大変ですね。
こんなトラブルを防ぐには、定期的に犬の爪を切ってあげることですが、ついつい爪切りは後回しになりがちですね。
犬の爪切りはどの位の頻度でしてあげるといいのでしょうか?
ここでは犬の爪切りの頻度と簡単な方法、爪切りの効用をご紹介します。
スポンサーリンク
爪切りの必要性
昔は室外で飼っていた犬は、今はほとんど室内で過ごしています。
アウトドアで活動すると自然にすり減る爪も、室内で過ごすことの多い犬ではどんどん伸びてしまい、歩行の邪魔になります。
又、爪が肉球や皮膚に食い込むこともあります。歩くときに爪が床にあたる音がするようであれば、爪切りのタイミングです。
犬の爪には血管が通っているので、切り過ぎないように注意します。
どうしても嫌がるようなら、トリマーさんや獣医さんにお願いするのが賢明です。
「もう怖くない 自宅で出来る犬の爪切りのコツ」では、爪の切り方や爪切りに必要な物なども詳しく書いていますので見て下さいね。
爪切りをしないとどうなるの?
逆に犬の爪切りをしないとどうなるのでしょうか。実は爪切りをしないことによって、いろんなトラブルが出てきます。
犬の爪は短い時でも先が少しクルンと丸くなっていますね。爪切りをしないとどんどん爪が伸びて、肉球に爪の先が刺さったりさらに1回転して伸びていきます。
爪が当たったところの肉球に傷が出来ると、そこから細菌が入りやすくなります。
犬の爪が1回転して巻き爪になると、カーペットやカーテンに引っかかって無理に取ろうとして爪ごと抜けることも実際にあります。
又、爪が伸びることによって肉球が地面に当たらない為、犬が歩きづらくなり変な歩き方をするようになります。
そうすることできちんと立つことが出来ず体に余分な負担がかかり、足が変形してしまう事もあります。
犬の爪の奥には血管がありますが、犬の血管には爪を伸ばしたままにしていると、どんどん爪の先まで伸びてくるという特徴があります。
血管が先まで伸びると、爪切りの時に血管も切ってしまう事もあるので、ますます爪切りが難しくなってきます。
深爪の効用
爪切りの必要性は分かっていただけたかと思います。
犬の爪は人間より意外に早く伸びるます。
うっかりしていると爪が床に当たり、カツカツと音がしていたという事も・・・
まだ愛犬が成犬に達していないなら、将来爪切りをしやすくするため、爪は深爪気味にしておくといいですよ。
つまり小さいうちから、爪を短めに短めに切っておくといいです。
上記にも書いたように、犬の血管は爪を伸ばしたままにしていると先の方まで、血管も伸びてきます。
それを防ぐためにも、つねに爪を短めに着るようにしておくと、血管は長くならず成犬になってからも爪切りが楽です。
スポンサーリンク
爪切りの頻度
子犬の頃から爪は短めに切っておくと、後で楽なことが分かりました。
それに爪を切ることによって、いろんなトラブルもあるのでやはり、爪切りは大事なんですね。
ではどのくらいの頻度で犬の爪を切ってあげるといいでしょうか?
爪が伸びるのは個体差もあるし、小型犬と大型犬でも伸びる速さは違うので、一律に頻度を決めてしまうわけにはいきません。
どんなに遅くても。床に爪のカチカチといった音が聞こえる前に切っておきたいのですが、目安の頻度を知っておいた方が便利ですよね。
爪のすり減り具合が少ない小型犬や散歩量が少ない犬は、2週間に1回位の頻度で切ってあげます。
大型犬や爪のすり減り具合が多いと思う犬は3週間~1か月位の頻度がいいでしょう。
犬によっては巻き爪になりやすい犬もいます。
そういう犬は上の頻度回数にかかわらず、もっと短い周期の頻度で爪切りをしましょう。
爪切りはむずかしい?
犬の爪切りで慣れていないと、血管を切ってしまったらどうしようと心配になりますよね。
子犬の頃から爪切りをしていると、血管も長くならないので切りやすいのでしょうが、すでに血管が伸びてしまった犬もいるかもしれません。
安全に爪を切るには、光を当てて血管の場所を確かめながら切るといいですよ。
白い爪の犬は血管が分かりやすいのですが、黒い爪の犬は分りにくいですね。
少しずつ爪を切っていくと、爪の断面が血管の前で湿ってきます。これが限界です。
最初は犬にごほうびをあげる人と、手入れをする人に分かれてやるのがおススメです。
1人暮らしの人も、犬に慣れている人に協力してもらえるといいですね。
もしどうしてもハサミでの爪切りがこわかったら、ヤスリで爪の先端部分を削ってあげる方法もあります。
犬の爪切り5つのポイント
犬の爪の血管の場所を分かりやすく説明してありますね。
1,血管の場所を把握する。爪が曲がったところからは血管は基本伸びていない。(個体差はあります)
2,犬をしっかり押さえる。そうすることによって、血管を切るのを防ぎます。
3,仕上げにヤスリをかける。
4,定期的に切る。
5,爪切りが終わったらほめる。
プロにまかせる
やっぱりどうしても爪切りがこわくて、心臓ドキドキ手がブルブル震えちゃうという人。
ここはプロに任せましょう。
動物病院やペットサロンでは、爪切りを500円~やってくれます。
初診料やサービス料がとられるかもしれませんが、なんたってプロなので安心です。
健康診断のついでや、診察のついでにお願いしてもいいですよ。
出来ればプロに爪切りをお願いする頻度も、2週間から1ヶ月に1度くらい通いたいところです。
スポンサーリンク