犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

症状と原因を知って 犬の貧血を改善するための5つの方法

      2017/04/09

dog-15373_640

夏が来ると立ち上がるたびにくらっ、ときてよく立ちくらみを起こす管理人です。

子供のころから貧血で、大人になってからさらに酷くなっているような気がします(^^;)

実は犬も人間と同じように貧血を発症しますが、貧血は分かりやすい症状が出にくく、気づきにくい傾向にあります。

貧血の犬はお散歩をしたいのに途中で息切れしてしまう、立ちくらみを起こしてしまうなどの日常生活を快適に過ごすことが困難になります。

犬が元気に過ごせるように、早めに治療しておきましょう。

スポンサーリンク

貧血の犬の症状

・寒がってぷるぷるとふるえる
・落ち着きがない
・疲れやすい
・散歩中息切れする
・基準量のエサを食べない

このような症状が貧血の犬は見て取れますが、実際分かりにくいことが多いです。

ちょっと体調不良かな?風邪かな?なんて軽く考えがちな症状なので、貧血かどうかを判断するには以下のチェックが有効です。

 

・歯茎の色が白い
20120624_lin02http://blog.orie.jp

犬の歯茎をこのようにめくってみて、歯茎の色をチェックしてみましょう。

画像は貧血の犬の歯茎で、健康な犬はもっと明々しい色をしています。

画像のように全体的に白色の場合、貧血の可能性があります。

 

・肌がピンクから白になる
白い犬などの場合、皮膚がピンク色が白っぽくなると貧血の可能性があります。

 

犬の貧血の原因

・免疫介在性溶血性貧血が原因
犬の貧血の病気では最も多い病気で、赤血球が異常反応を示し、体が赤血球を除外しようとする働きを持ちます。

どんどんと赤血球を攻撃し壊れていくので、結果貧血となります。

症状が酷くなると嘔吐や下痢をする場合もあります。

 

・出血が原因
怪我をすると出血して血が足りなくなってしまいます。

治療したとしても、それから貧血ぎみになってしまう場合があるので、大きなケガなどした場合は、その後のケアも大切です。

 

・中毒が原因
代表的な中毒としてタマネギ中毒があげられます。タマネギやニンニク、ニラといったネギの種類に属する食べ物を食べてしまった場合、赤血球が破壊されてしまいます。

症状の発症までに数日かかる場合があり、気が付いたときその場で吐かせることが最も有効です。

 

・寄生虫バベシアが原因
犬にはノミやダニなどの寄生虫を宿している場合がありますが、バベシアという寄生虫は貧血を引き起こす原因となります。

関西より西の地方でよく見られます。

 

貧血になりやすい犬種

日本ではマルチーズ、シーズー、プードルの小型犬に貧血が引き起こる症例が多いそうです。

そして犬全体の傾向として、メスのほうが貧血になりやすく、その発症率はオス犬の2~4倍と高くなっています。

人間でも貧血になりやすいのは女性ですから、大切にケアしてあげたいですね。

また、貧血を生まれつき持っている犬は少なく、ほとんどが後天的原因によるものだそうです。

スポンサーリンク

貧血改善の方法

貧血は動物病院へ行っても、すぐに治るというわけではありません。

貧血が酷い犬には造血剤の注射を打ち、それを週に2~3回ほどこすという処置がとられます。

長期的な視野で長い時間をかけて改善していかなければなりません。

大抵の場合は自宅で改善していく必要があるので、その方法をまとめます。

 

レバーを食べさせよう

やはり貧血にはレバーが有効です。

とくに鳥のレバーが一番ですが、犬が好きかどうか反応をみて、豚でも構いません。

ドッグフードに混ぜてあげて、貧血改善化をはかりましょう。

ホウレンソウは人間には貧血改善に効果的ですが、犬にはシュウ酸が多いため食べさせてはいけません。

 

 

他にもこのような砂肝ジャーキーをおやつとして与えると、貧血対策補助として役立ちます。

 

ヨーグルトで免疫力を高める

貧血になる犬は免疫力が低下しています。

そのため免疫力をアップすると、貧血が軽くなったり、かかりにくくなります。

プロバイオティクス(善玉菌)が入ったヨーグルトがおすすめです。

 

ドッグフードにこだわらない

夏など貧血が酷くなると、極端な食欲不振になる場合があります。

通常の量も食べてくれず、レバーを食べさせたいのにドッグフードを食べたらお腹いっぱいになって食べてくれない、ということがあります。

こんなときは、ドッグフードにこだわらなくていいです。

ドッグフードは健康な犬に必要な成分を元に作られているので、貧血であったり病気である犬には、特化して必要な栄養が必要です。

貧血だと診断されて原因がはっきりしているなら、ドッグフードはやめてレバーを多めに与えるようにしましょう。

 

鉄なべでを使用する

レバーや手作りご飯を作るとき、鉄なべを使用しましょう。

鉄なべは鉄分補給に役立ち、それだけで貧血改善をお手伝いしてくれます。

 

高栄養缶

手作り食を作る時間がないときは、高栄養の缶詰を食べさせましょう。

ここはやはりヒルズの缶詰が一番です。

 

貧血はもちろん衰弱が激しいときや発熱しているときにも食べさせたい缶詰です。

うちでは犬が体調が悪いときなどにあげるため、ストックとして台所に眠らせています。

 

パプリカと牛肉の炒め物

パプリカと牛肉の貧血に強い食材の作り方が分かりやすく解説してあります。

基本的に炒めるだけなので、料理に不慣れなかたでも簡単に作れそうですね。

 

カツオ乗っけごはん

同じ飼い主さんがもう一つの薬膳レシピを紹介してくれます。

貧血犬のためのカツオ乗っけごはん、2匹の犬たちはとっても喜んでいますが、わたしも食べたいくらいおいしそうです(^^)


スポンサーリンク

 - 犬の体・病気 , , , ,

  関連記事