愛犬を可愛く撮るためのカメラ&スマホの写真の撮り方
2017/04/09
写真を撮るのは好きですか?プロのように上手でなくてもいいんです。
せっかく可愛い犬や猫を飼っているんですから、思い出になるようなペットの写真を撮りましょう。
でも飼い主さんの中には、カメラも持っていない、インスタントカメラしか使い方が分からないという方もいるかもしれませんね。
私もカメラは持っていますが、殆ど初心者状態です。でも写真を撮りたいですよね!一緒に勉強してみましょう。
スポンサーリンク
考えるより写真を撮ってみよう
携帯電話が普及してからは、どこでもすぐ写真が撮れるようになりました。若い人はそんなのあたりまえかもしれませんが、
私の若いころは、携帯電話なんてないので、カメラを持っていないと写真が撮れませんでした。
でも携帯電話の写真よりも、やはりカメラで写真を撮った方がいいものが撮れます。
犬はどんどん成長していくので、子犬の時代から写真になるべく残しておきましょう。
カメラがないという方は、コンビニで売ってあるインスタントカメラから始めてもいいですよ。とにかくまず写真を撮ってみましょう。
家や実家にカメラが眠っているという方は、それを使いましょう。カメラも触っていると面白いですよ。
写真を撮る前のちょっとした3つの準備
簡単なことですが、写真を撮る前にちょっとしたことに気をつけるだけで、写真がグッと違ってきますよ。
1,家の中で写真を撮る場合は、家を片付けておきましょう。
部屋が散らかっていては、せっかく犬がよく取れていても後で写真を見た時、完成度が落ちます。土台のバックも重要です。
2,犬にブラッシングをして、ハンサム君、美人さんになってもらいましょう。
私たちも写真を撮る時は、その前に髪をといたり、鏡をみてお化粧直しをしますよね。
3,撮影前には犬に気分良く過ごしてもらいましょう。そうすることによって、犬がいい表情をしてくれます。
例えば飼い主さんとたくさん遊ぶ。良く出来たことがあって、たくさん褒めてもらった等です。
写真の上手な撮り方3つのポイント
さてカメラを持ったものの、犬は人間のようにポーズをとってくれません。飼い主さんが珍しいものカメラを持っているので、ますます興味津々で
カメラに近づいて、犬との距離が取れなかったりします。まずは犬にカメラに慣れさせて、珍しいものでも何でもないんだよという空気を作りましょう。
初心者の方に、最初から写真の注意点を言ってもすぐには上手に撮れません。
でも3つのポイントを押さえれば、最低限上手に写真を撮ることが出来ます。撮り方のポイントを押さえましょう。
1,犬の目線の高さで撮る
私たちが立ったままで写真を撮るより、犬の目線の高さで撮る方が基本です。座ったり、寝転んだり、体勢を低くして取って下さい。犬の表情がよく取れます。
2,明るいところで撮影する
暗いところで写真を撮ると、どうしてもブレの原因になりやすいです。
例えば夜景や暗い室内での撮影、特に花火などを撮影する場合は、カメラが光を十分取り込む必要があるので、シャッター速度が遅くなります。
シャッターが開いている間に撮影する位置がずれてしまうのです。犬の場合は、昼間に撮影をすればいい事なので、昼間に写真を撮りましょう。
それにフラッシュの光は犬がびっくりすることがあります。
1回びっくりしたら次から、怖がるかもしれません。フラッシュはやめた方がいいでしょう。
3,ブレないように気をつける
私もよく写真がブレてしまいます。犬や猫は人間のようにじっとしててくれないので、今だ!と思った時に、あわててシャッターを押してしまうんです。
すると出来上がりがブレてしまいます。せっかく犬の目線があっているのに、がっかりです。
撮影に慣れるまでは、カメラがブレないように、机の上に手を置いてカメラを持ったり、必ず両手でカメラを持ち脇をしめて、カメラが動かないようにします。
又、シャッターボタンは強く押してしまうと、手ブレの原因になります。
まずは上記の3点を気をつけてみて下さい。これだけでも完成度が高い写真が出来ます。
スポンサーリンク
可愛い写真を撮るための3つのコツ
上記の3点には気をつけることが出来たものの、極端に言って、犬のお尻が上手に撮れました・・・
では嬉しいのやら悲しいのやら(/ω\)
出来れば可愛いお顔を撮りたいですよね。どうすればカメラ目線になってくれるのでしょうか?
1,1人ではなく他の人にも手伝ってもらう
初めてで1人だと飼い主さんもパニックになりがちです。あと1人助手のような人がいればだいぶん楽です。
犬がカメラ目線になるように手伝ってもらえます。
2,おやつを使って犬の目線を操る
聞こえは悪いですが、言葉が分からないのでおやつを利用します。
おやつを手にもって、お座りしてもらったらその瞬間を逃さずシャッターを押します。
その後はおやつはあげて下さいね。そしてうんと褒めて下さい。すると写真をまた撮らせてくれますよ。
3,色々なアングルで撮ろう
少し慣れたら、外に出て他の人にリードを渡し、花をバックに犬を撮ったり、横顔を撮ったり色々試してください。
写真も練習が必要です。シャッターを押せば、写真自体は誰でも撮れますが、完成度が高い可愛い写真を撮るには練習が必要です。
写真コンテストに出品!
自分でうまくなったなぁと思ったら、自分で見返すだけでも十分楽しく想い出にも残りますが、機会があったら写真コンテストに出品してみませんか?
コンテストというと構えますが、一般人対象のコンテストも多いので、最初は応募してみるだけでもいいのではないでしょうか。
コンテストでなくても、よく地方紙に「かわいいペットの写真募集!」と募集してありますので、それから初めてもいいと思います。
応募された写真を全部載せてくれますので、うれしいですし、違った目線から写真を見ることも出来ます。
気軽に応募してみましょう。他の方の写真を見ることも勉強になります。
犬の記念日にスタジオで写真を撮る
子供の記念日七五三や成人式等には、スタジオで家族写真を撮ってもらいました。やはり記念に残ります。私も若いですし(/・ω・)/
愛犬もスタジオで撮ってもらうと全く違う犬?と思うほど素敵に撮れます。やはりプロは違いますね。
犬だけといわず、家族の節目にスタジオで写真を撮る時に、犬も一緒におめかしして撮りましょう。家族の一員ですものね。
一生の思い出になりますよ。
スポンサーリンク