あなたは大丈夫?犬を飼う前にアレルギーについて知っておこう
2017/04/09
犬を初めて飼う人にとって、自分がまさか犬アレルギーであるとは夢にも思わないでしょう。
かわいい犬を飼って、初めてアレルギーの症状が出て犬アレルギーと分ったら大変です。
あなたも犬も大変です。
そうなる前に犬のアレルギーとはどういうものなのか?
また現在、飼っている人はどうすればいいのかを考えてみましょう。
スポンサーリンク
犬のアレルギーの原因は抜け毛なの?
よく、犬の抜け毛が原因でアレルギーになると思っている人がいますが、
直接、抜け毛が原因ではなく、犬のフケ・唾液・尿などが原因と考えられます。
犬の抜け毛に付いている、アレルゲンが飼い主に付着してアレルギーが起きてしまいます。
やはり犬を飼うとどうしても、手でなでたり、糞尿の始末、トイレの掃除、抜け毛を吸ってしまったり、
顔を舐められたり、場合によっては、犬が一緒にベッドで眠ったりと色々と犬のお世話が発生します。
それ自体はとってもかわいいし、必要なことです。が、それがアレルギーの原因になっているわけです。
では、犬アレルギーの人はずっと犬を飼えないのでしょうか?
又、すでに飼っている人はどうすればいいのでしょうか?
犬アレルギーになるとどうなるの?
アレルギーと聞くと、じんましんや痒みなどが思い浮かびますね。
もちろんじんましんや痒みの症状もでます。つらいですね(´・ω・`)
他には、軽いものでは鼻水・くしゃみ・ぜんそく・目のかゆみ・咳などの症状です。
最初は、単なるじんましんかな?位ですが、なかなか治らないようであれば、
犬のアレルギーを疑ってみて下さい。
病院で検査をしてくれます。私は鼻水が止まらず耳鼻科に行ったところ、犬も猫もアレルギー反応が出ました(-_-)
飼い主さんの体質にもよりますが、もっとひどくなる場合もあります。
例えば、下痢・呼吸困難・めまい・嘔吐・動悸などの症状です。
こうなってくると、病院での治療が必要です。
さらにこれより症状が進むと、最悪の場合ですが・・命にかかわることも出てきます。
もともとアレルギー体質ではないから大丈夫?
犬はとってもかわいいけど、飼いたいけど、もしアレルギーになったら大変ですね。
でも、お隣もそのお隣も犬を飼って楽しそうに暮らしています。
自分と家族も犬のアレルギーにはなるはずがないと思いませんか?
考えもしませんね(>_<)
だから、みんなアレルギー検査などは受けずに犬を飼っちゃいます(*_*)
どのくらいの人が犬のアレルギーになるのでしょうか?
アメリカの統計調査によると、犬と猫を合わせたアレルギーになる人は、人口の約15%と言われています。
また、犬のアレルギーより猫のアレルギーになる人の割合の方が多いそうです。
日本の統計調査は行われていませんが、大きく離れた数字ではないと思われます。
ただ、病院で犬のアレルギー反応が出たからといって、必ずしも犬のアレルギーになるという事ではありません。
私も犬と猫ともアレルギー反応が出ましたが・・・(-_-)
でも負けずに犬も猫も飼っていますよ。今のところアレルギー反応は出ていません。
ちなみに犬のアレルギーよりも、猫のアレルギーになる人のほうが多いそうです。
スポンサーリンク
犬のアレルギーの対処方法
犬を既に飼っていて、犬のアレルギーの症状がででしまった時、どうすればいいでしょうか?
日常に出来る対処法をあげてみました。
1.犬をシャンプーする。
シャンプーの頻度はしすぎると、犬の皮膚が逆に荒れてしまうので、週に2~3回でしょうか?
犬に毛についているフケを流すことが出来ます。
2.空気清浄機を常にONにする。
空気中に浮遊しているアレルゲンを少しでも減らすために。
3.こまめに掃除機をかける。床にモップをかける。
いきなり掃除機をかけるとかえって、ほこりが宙に舞ってしまいます。
一番いいのは、朝起きてすぐに、床をモップで掃除することです。
日中に浮遊していたほこり等が、一晩で床上に落ちているので、そこをモップでキレイに取るのです。
私は毎日、起きたらすぐモップで床を掃除しますよ(^^)/
4.犬をブラッシングしましょう。
犬の毛が浮遊する前に、ブラッシングして取ってしまいましょう。
犬のアレルギーを持っている人が、ブラッシングすると毛を吸い込んでしまうので、
家族にしてもらうか、または誰もいない時は、花粉対策用のマスクを着用して、毛を吸い込まないように気を付けて。
5.部屋の工夫をする
カーペットを取り除いたり、カーテンの洗濯をまめにする。
かべの掃除も効果的です。
犬の毛やアレルゲンが付着しにくいインテリアを心がけましょう。
6.犬と一緒にベッドに入らない
これはしつけの為にもやらないで下さいね。
ベッドで一緒に寝ることは、一晩中アレルゲンと一緒にいることになります。
心を鬼にしなければいけなこともあります(>_<)
犬アレルギーは心理的なもの?
専門家の意見です。心理的な事が影響しているのですね。
犬ではなく人間のアレルギーですが、看護婦さんから伺った話で、杉のアレルギーの患者さんに、目を閉じてもらって、「杉の木です」と言って
他の木の枝を腕に置いたら、バァーっと患者さんの腕に蕁麻疹が出たそうです。心理的に反応してしまったんですね。
まとめ
色々模索しても、アレルギー症状が治まらないこともあるでしょう。
最後に、考えたくないかもしれませんが、犬の飼い主を他に見つけるという事も視野に入れてみて下さい。
親戚や友人等ですが、責任をもって飼える人を探してください。
一つの命を持った動物です。感情もあります。
犬もあなたとは離れたくないと思いますが、最悪な場合、里親をさがすという対処方法もあるという事です。
スポンサーリンク