犬の種類によって違ってくる散歩の時間と意外な時間帯
2017/04/09
散歩の時間はどの位が適当なのか
犬を飼ったら必要なものが散歩ですよね。私も毎日、ポコと散歩をしています。朝夕は飼い主さんが犬を散歩している光景をよく見かけますね。
みなさん、どの位の時間、散歩をしているのでしょうね?犬は動物だから長い時間、散歩をさせないといけないと思っていませんか?
実は犬の大きさや種類によっても運動量が違ってきます。又、健康状態や年齢でも違ってくるので、散歩の時間の正解というのはすぐ答えることが出来ません。
分かりやすい目安は、犬が散歩から帰ってきてからの状態です。家のポコは約30分位を目安に散歩をしていますが、帰ってきてからは家でのんびりくつろいでいます。
こういう状態であれば、散歩の時間と運動量のバランスはとれていて問題ありません。
もしこれが散歩の後、犬がぐったりしていたら散歩の時間が長すぎ、運動量が多すぎるかもしれません。疲労の原因になります。
又、家の中を走り回ったりして落ち着かないのは、散歩の時間少ないのではなく、逆に運動量が多すぎてハイの状態のままになっている可能性があります。少し散歩の時間を少なくして、運動量を減らしてみて下さい。
一般的には成犬の小型犬~中型犬は30分位、大型犬は1時間位が目安です。子犬や老犬はそれよりも短い時間になります。
老犬だったら、歩くスピードも遅いのでリードを取って10分~20分位、老犬の好きなように歩かせましょう。足腰を鍛えようと長い時間、散歩するのは逆効果です。無理は禁物です。
あくまでも犬の状態に合わせて、散歩の時間を考えて下さい。
散歩の時間だけにとらわれず、散歩の質も重要です。
「いやいや!散歩中犬がお家に帰りたがらないときの理由と対策」にも書いていますが、その他には散歩途中でボールで遊んだり、
階段を登ったり下りたり、遊びを途中に取り入れることも時にはいいですね。
スポンサーリンク
夏の散歩には注意が必要
散歩の時間は、犬の健康状態だけ注意すればいいのではありません。犬は暑さに弱い動物です。暑い夏は別の意味で注意が必要です。年々夏の最高気温が高くなっていますね。
真夏のアスファルトを触ったことがありますか?真夏のアスファルトは50~60℃にもなります。犬の柔らかい肉球がやけどをしてしまいます。
その夏の日中に、犬の散歩は危険です。やめて下さいね(>_<)アスファルトは熱くなったらなかなか冷えません。夕方もまだ熱いです。
では夏は散歩の時間はいつしたらいいのでしょうか?一番いいのは、日が照る前の朝早い時間、5時~6時位です。
でも仕事をしている飼い主さんは、なかなかこの時間に起きて、犬の散歩をするのは難しいかもしれませんね。
では夜はどうですか?日が沈んで少し時間が経ってから、20時~21時位はどうでしょうか?アスファルトもこの時間になれば、温度が下がっているでしょう。
アスファルトの温度の目安は、人の手の平で触ってヒヤッとする位が、犬の肉球にはちょうどいい位の温度です。
あまり遅い時間は、危ないから21時位までには散歩を終えていたいですね。出来ればアスファルトではなく、土や芝生の上を歩くのがいいのですが、今は土や芝生が少なくなりましたね。探すのが大変です。
夏の散歩は、やけどだけでなく熱中症にもなるので、水分補給も心がけて下さい。犬用の水筒もあるので、散歩の途中で水分補給することも出来ます。
熱中夜も年々多くなっていますよね。あまりに夜も熱い時は、散歩をやめるか、時間を短くするかで対応しましょう。
自然界の動物は、夏の暑い時期は殆ど体を動かさず、体力温存するそうです。犬も散歩をしなければいけないと思い込まなくていいのです。
便利なペット専用水筒
犬 ペット専用水筒 H2O4K9 大サイズ(750ml) グリーン 犬 水筒 お出かけ 散歩 給水 関東当日便
|
ひとつあれば便利なペット用専用水筒です。750ml入るので十分でしょう。
ふたが受け皿になっていて、飲み口も飲みやすいデザインです。
カラーも豊富でおしゃれです。年中使えるので用意しておきましょう。
高温低温に強い犬用のブーツ
![]() 【送料無料】PAWZ Dog Bootsドッグブーツ サイズ S/M【HLS_DU】
|
犬の足裏が心配なのは夏だけではなく、冬もアスファルトは氷のように冷たくなっています。愛犬が楽しく散歩が出来るように、犬の靴があると安心です。
高温や低温にも強いので、犬の足を守ってくれます。柔軟性・伸縮性が高く、滑り止め効果もあるし、防水性もあります。完璧ですね!
サイズも色々あって、12枚入りです。という事は6セットという事ですね。きっと重宝しますよ。
小型犬の散歩の時間はどの位?
小型犬は体重が主に5~10kgの犬のことを言います。例えば トイプードル、ミニチュアダックスフンド、パグ、ジャックラッセルテリア等です。
やはり小型犬は中型犬や大型犬に比べると、散歩の時間は少なめでないと体に負担がかかってしまいます。
前述したように、年齢や健康状態でも違うので一概に言えませんが、目安としてはチワワやポメラニアンでは1日に10分以上の散歩と室内運動で十分です。
他犬種と一緒の散歩では、20分を超えたらチワワはキャリーバッグに入れたり、抱っこしたりして工夫してください。1人で散歩するのは大変なので、時間帯を分けて散歩してもいいですね。
シーズ、フレンチブルドッグ、パグ、ヨークシャーテリアは、2回くらいに分けて散歩をした方が、負担が少ないです。1日10分×2回が目安です。
パピョンは意外にもタフなので、1日20分~30分位の散歩の時間でも大丈夫です。寒さにも強い犬種です。
トイプードル・ダックスフンド・ミニチュアピンシャー・ビーグルも1日20分以上の散歩の時間でも大丈夫ですよ。
散歩を帰ってからの犬の様子を見ながら、散歩の時間を考えて下さいね。
スポンサーリンク
散歩の時間帯は決めた方がいいんでしょうか?
規則正しい生活をした方が、きっと犬にとっていいはずって思っていませんか?実は意外な犬の本音?があるんです。
毎日朝夕2回散歩したり、散歩に出かける時間をきちんと決めていたりする飼い主さんは多いと思います。
こういう経験はありませんか?もう少しで散歩の時間という時に、愛犬がワンワンと鳴きだして大変だったという事はありませんか?
飼い主さんはアラッ 散歩の時間が分かるんだね。かしこいね・・と思って早く散歩に行ってあげなきゃと奉仕精神になっていませんか?
それが続くとだんだんと鳴きだす時間が早くなっていきます。いつも朝6時から散歩に行っていたのが、5時半に鳴き始め、しばらくすると5時に鳴き始めと早くなります。
犬の鳴く通りにしていると、鳴けば飼い主さんが対応するんだ、自分の欲望行動を鳴けば満たされると思ってしまうんです。
そして犬が飼い主さんをしつけたと勘違いしてしまうのです。
これを権勢症候群と言います。病気ではなく問題行動の一つです。
これをなくすためには、散歩の時間を決めない、飼い主さんの都合のいい時間、好きな時間に散歩に行くという事です。
すると犬は、いつ散歩に行くのか分からなくなり鳴かなくなります。散歩に行く時になって、「あ、今から散歩に行くのね」となるのです。
回数も1回だったり、2回だったりバラバラにした方が効果があります。きちんと規則正しい生活をさせた方が、犬の為にいいと思っていた飼い主さんにとっては、まさに目からウロコですね。
まず、鳴いたら無視してください。従っていると犬は自分が一番偉いと思ってしまいますよ。
もうすぐ散歩かな?
真っ白いワンちゃんですね。かわいい(^^)/飼い主さんが散歩の時間になると、近づいてくるので嬉しそうですね。
鳴かずに待っているのでお利口さんです。でもやっぱり散歩は嬉しいので、体に出てしまいます。
困った 散歩に行く時間がない時
仕事や急用、病気等で散歩にどうしてもいけない時は出てくると思います。それは仕方ない事です。罪悪感は持たないで下さいね。
散歩は犬にとって必要ですが、本来の目的は運動ではなく、どちらかというと犬の社会化の為です。
例えば他の犬との触れ合いを作る、色んな場所に連れていく等を日頃からしておけば、急用で散歩に行けなくなっても問題ありません。安心してください。
でも散歩の途中で、犬のトイレを兼用している事ってありますよね。散歩に行けないなら、トイレはどうしようとなってしまいます。
犬もトイレは、散歩の途中でするものだと思っているかもしれません。散歩にいけない時の為にしておきたいことは、散歩とトイレは切り離して考えるという事です。
家の外の一角に、この場所はトイレをする場所と犬に覚えさせるのです。トイレを済ませたらすぐ家の中に戻ります。すると犬はそこはトイレの為だけの場所と認識します。
癖がついている犬を治すには時間がかかるかもしれません。根気強くやっていきましょう。
スポンサーリンク