まだ間に合う!年末に向けて犬の抜け毛対策と場所別掃除のテクニック
2017/11/29
残すところ今年ももうすぐ終わりますね。
あっという間にまた1年が過ぎてしまいました。
この1年で愛犬とは楽しい思い出がたくさんできたと思います。
新しい年に向けて、愛犬とまた楽しい想い出を作れるように年末のお掃除をやりましょう!
ここでは、年末はもちろん、普段でも役立つ犬の抜け毛とトイレの臭い対策をご紹介します。
スポンサーリンク
大掃除は頑張らなくていいんです
犬と暮らす室内で特に悩むのが抜け毛とトイレですよね。
仕事や家事だけでも大変なのに、毎日丁寧に掃除するのは本当に大変です。
そこでほんの少しの掃除のコツや工夫で、毎日の掃除が楽しく簡単になる頑張らないお掃除術を紹介します。
室内の空気中には抜け毛がたくさん!?
実は日頃は見えないですが、室内の空気中にはホコリの他、犬の抜け毛もたくさん舞っているんです。
床掃除をしても、空気中にたくさん抜け毛があるなら掃除の意味がないですね。
そこで空気中の犬抜け毛を減らすには、当たり前のようですが犬を日頃からブラッシングして、抜け毛を事前にキャッチして舞い散るのを防ぎます。
又、ペットの毛やほこりは空中から床に落ちるまで6時間から9時間くらいと言われています。
という事は、起床後すぐに床をモップやフローリングワイパーでサッと拭き掃除をし、窓を開けて空気を入れ替えるだけで抜け毛が軽減します。
私も朝はすぐ、モップで床を一拭きしていますよ。
便利な掃除グッズを利用しよう
床には抜け毛が落ちているだけなので、どっちかというと掃除がしやすいです。
でもカーペットやタイルマットなどは、抜け毛が絡まったりして取りづらいですね。
掃除機をかけたり、コロコロだけでは頑固な抜け毛は取り切れません。
そこで便利な掃除グッズの1つでゴム製のお掃除ブラシを使ってみましょう。
カーペットやタイルマットをブラッシングするだけで、繊維の奥にからみついた毛を簡単にからめとることが出来ます。
さらにブラッシング後に集めた毛のかたまりを簡単に取り除くことができ、水洗いもOKの優れものですよ。
家庭に1本 万能ブラシ
送料無料 ( メール便 ) ホコリや毛など取りにくいゴミが簡単に取れる! 万能ハンディブラシ 毛先はゴム製 くり返し使える 2面 水洗いOK ペットの抜け毛 ほこり 【 掃除用品 クリーナー リビング 寝室 クッション ペット 便利 】 送料込 ◇ マルチお掃除ブラシ
|
1本このブラシがあるだけで違います。
気が付いたらサッとブラシでお掃除しましょう。色やデザインもカワイイです。
モップは掃除機で抜け毛やほこりを吸い取る作業が大変ですが、この万能ブラシは水洗いが出来るのもいいですね。
どの家にでもある掃除グッズ ゴム手袋
どのおうちにでもあるゴム手袋が抜け毛掃除に大活躍します。
ゴム手袋をはめた手でカーペットやタイルマットの繊維をなでれば、摩擦の力で奥に入り込んだ毛を浮き立たせて集めることが出来ます。
ただし、摩擦熱で手が熱くなってしまうので、ゴム手袋の中に軍手をはめた方が安全です。
家具の選び方や配置を見直す
抜け毛はほこりと一緒に、空気が停留するスポットに溜まりやすいですね。
まずは風通しよく簡単に掃除しやすいように家具の選び方や配置を見直すことが重要です。
まずソファですが、ソファの側面はできれば壁にピッタリくっつけず、フローリングワイパーや掃除機のヘッドが充分に入る隙間を作っておくのがベストです。
側面と背面は壁から少し離して置きましょう。
そしてベッドですが、ほこりや湿気が溜まりやすいベッドの下がフローリングワイパーが奥まで入るように、収納などは避けて何もない状態がいいですね。
ベッドの脚が高めのタイプを選んだ方がいいでしょう。
スポンサーリンク
おしっこの臭いを消したい
犬用のトイレを用意していても、どうしても染みついてしまう粗相の臭いは悩みの一つですね。
強力な洗剤でお掃除すると、犬がなめた時が心配なのでここでは安全な洗浄剤でのお掃除をおススメします。
クエン酸や重曹を使えば安全でスッキリ
犬のおしっこ臭にはクエン酸、うんち臭には重曹が消臭効果を発揮します。
どちらも安全性が高いので粉末の物をストックしておくと便利です。
クエン酸・重曹スプレーの作り方
スプレー容器を2つ用意し、クエン酸、重曹をそれぞれ大さじ1ほど入れてから、水500㏄を入れ溶かします。
おしっこ臭にはクエン酸水、うんち臭には重曹水をスプレーして臭いを除去します。
掃除場所で使い分ける
※カーペットやラグ・・・クエン酸や重曹スプレーを利用します。
汚れには直接スプレーしてから、タオルでポンポンとたたくように拭き取っていきます。
仕上げは水で絞ったタオルで、繊維にしみ込んだ洗浄液をしっかりぬぐい取ります。
※カバーやシーツ・・・まず洗濯ができるものは下洗いをします。
ぬるま湯にクエン酸(又は重曹)を溶かします。
その中に漬け込みながら手で揉み洗いし、すすいでから通常通り洗濯すれば大丈夫です。
※フローリング・・・消臭効果を期待するなら、クエン酸&重曹でスッキリです。
汚れに直接スプレーをして、トイレットペーパーで拭き取ります。
※たたみ・・・消毒用エタノールをスプレーして拭き取ります。
重曹はたたみには使えないので、注意してくださいね。
きれいにお掃除して愛犬と新しい年を迎えよう
年末は掃除だけでなく、他にもいろいろ忙しいですよね。
ここでは頑張らないお掃除をご案内しました。
これを続けるコツは、ずばり「掃除がしやすい、掃除が楽なお部屋」です。
風通しが良くなるように家具を置きなおしたり、すぐに掃除ができるように掃除道具を取り出しやすく収納したりするのがポイントです。
ラクにお掃除ができるように工夫して、快適な年末年始を愛犬と過ごしてください。
スポンサーリンク