旅行や引っ越し。犬を飛行機に乗せる時の注意点と体にかかるストレス
頻繁にあるわけではないですが、旅行や出張、引っ越しなど飛行機を利用することがあるでしょう。
犬をどうしても飛行機に乗せないといけないという事もこれから先、ないとは言えません。
そうなった場合の準備や料金、又、犬の体にかかるストレスなどを知っておくことも必要です。
事前準備をしておくと、犬と一緒の旅行も楽しくなるはずです。
ここでは、犬を飛行機に乗せる時の注意点や、少しでもストレスを減らすにはどうしたらいいか見ていきます。
スポンサーリンク
犬は荷物扱いです
どんなに犬は家族同然と思っていても、飛行機に犬を乗せる時はスーツケースと同様の荷物扱いなのです。
そりゃあ、ほんとの荷物のように放り投げるような扱いはしませんが規定上、犬は荷物と同様なのです。
なので・・犬は私たちと同じ客室ではなく、スーツケースを入れる荷物室(バルクカーゴという所です)に入れて運ばれていくのです。
航空会社に犬を預けたら、飼い主さんは飛行機が到着して荷物室から運ばれてくるまではいぬには会えません。
もちろん、荷物受取所からスーツケースと一緒に出てくるわけではありませんが(ちゃんと航空会社のスタッフが別に手渡しで渡されます)
日本は荷物扱いですが、海外の航空会社は客室に犬や他の動物を乗せてOKというところが多いですね。
飛行機に乗せる前に
飛行機に犬を乗せるという理由は様々ですが、まず自宅と全く違うところに行くわけなので家庭犬として基本的なしつけができていないといけません。
それが出来ていないと慣れない場所では落ち着きをなくし、予期せぬ行動をとることもあります。
普段、クレートに慣れていないと、旅行の時だけクレートに入れられても犬は落ち着きません。
又、最初に犬を飛行機に乗せたり長期旅行に行くのは、飼い主さんも犬も緊張しています。
飛行機に乗る前から、旅行の準備や時間に余裕をもって行動しないと、飼い主さんの気持ちが犬に伝わってしまい精神的に不安になります。
2~3日で犬の気持ちに余裕を持たせるというわけにもいきません。
少し長い期間での下準備が必要です。
自分たちの旅行の準備でも大変ですが、犬が飛行機に乗る際の準備もきちんとしておきましょう。
愛犬が下の項目に該当しないかチェックしてみましょう。
□クレートに長時間いることに慣れていますか?
□大きな音に敏感に反応しストレスを感じませんか?
□長時間家族と離れるのがストレスになりませんか?
□暗い場所にいることにストレスを感じませんか?
□妊娠中、又は飛行機に乗せていいような健康状態ですか?
□以前飛行機に乗った後、体調を崩したことはありませんか?
飛行機に乗れない犬種
航空会社では預かることが出来ない犬種があります。
ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、ボクサー、シーズー、ボストン・テリア、ブル・テリア、 キングチャールズ・スパニエル、
チベタン・スパニエル、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、 ペキニーズ 以上です。
上記13種以外であれば、似たような名前の犬種でも乗せることができます。
この犬種たちは生まれつき鼻が短く息がしづらいため、飛行機に乗るとますます息が出来なくなり危ないためです。
どうしても移動しなければいけない時は、飛行機以外の運搬手段を考えなければいけません。
飛行機に乗った時の体の変化
私は飛行機が着陸前になると、耳がすごく痛くなります。
これは気圧の関係で鼓膜の奥にある中耳の空気が膨張・収縮するからです。
私は耳が痛くなるのを防ぐために、飛行機が着陸態勢に入ったころからガムを2枚かみ始めます。
唾液をたくさん出して、耳が痛くなるのを防ぐためです。
それでも耳が痛くなり、飛行機を降りて3日位は耳がおかしいのです。
まだガムをかむという予防策を取っていなかったころ、飛行機の中で叫び声をあげたいくらい耳が痛くて痛くて大変な思いをしました。
他には娘が7歳の頃、気分が悪くなって心配しました。
又、お腹や顔が痛くなったり、歯が痛くなったり目が痛くなったりとあらゆるところに変化が現れる可能性があります。
人間でこれだけの体の変化が出るので、私たちより体が小さい犬の場合は飛行機に乗るとどんな変化が出るのかは計り知れません。
出来るだけ犬のストレスを少なくしてあげたいですが、具体的にはどうしたらいいでしょうか?
スポンサーリンク
犬と飛行機に乗る時の前準備
少しでも犬にストレスをかけたくないなら、犬を飛行機に乗せると決めた時から、準備をしましょう。
何の準備かというと犬の体調がいいか検査をしたり、飛行機に乗るためには何が必要か調べたり、又、航空会社のペットに対する際の配慮などを調べたりします。
しつけがなかなか出来ていない犬は、すぐの飛行機は難しいでしょう。
びっくりするかもしれませんが、飛行機に乗るまで何ヶ月かの準備が必要です。
犬の準備
まず犬の体が健康でないと飛行機には乗せられません。
ただ航空会社で決まっているのではなく、あくまでも飼い主さんの判断です。
私は犬を飛行機に乗せるのであれば、事前に病院での健康診断をおススメします。
心臓が弱い犬、呼吸器が弱い犬は飛行機は心配です。
病院には飛行機に乗せる予定である旨、伝えましょう。
普段お出かけが大好きな犬、ドライブになれている犬、おとなしい犬で大丈夫と思っていても飛行機だけは違います。
まずは下の項目で簡単な健康チェックをしてみましょう。
□ 予防接種をしている
□ 発情中ではないか
□ 持病がないか
□ 長時間のクレート移動に慣れているか
□ 食欲があるか
□ 咳、くしゃみ、熱や嘔吐はないか
□ 呼吸が荒くないか
□ 歩行中、フラフラしていないか
□ 排尿、排便に異常がないか・・・等々
犬のために用意をするもの
犬を飛行機に乗せるのに何が必要でしょうか?
□ クレート・・飛行機に乗るにはクレートに入れなければいけません。(クレートも大きさの基準があります。航空会社も用意をしてくれるので確認しましょう)
□ 給水器(ノズル式)・・輸送容器に固定され、振動等により水漏れしないよう蓋が閉まる物です。
□ ペットシーツ・・到着後、飼い主さんの顔を見た途端おもらしをするかもしれません。手元に多めに用意しておきます。
□ 動物病院を探しておく・・到着後、万が一犬の様子がおかしい時はすぐ動物病院に行くことが出来るように、空港近くの病院を探しておきます。
安定剤やおもちゃ等はかえって危ない可能性があります。
「米国獣医学協会は、通常の場合は、犬やネコにはフライト前に鎮静剤及び安定剤を与えるべきではないとしています。
上空の気圧が呼吸器や心血管系に負担を与え、呼吸器系や心血管系にトラブルが生じるからです。
ペットに鎮静剤を与える場合は、チェックイン時に係員に鎮静剤の量と名称、鎮静剤を与えた日時をお伝えください。」
引用元:JAL日本空港
おもちゃや普段使っているタオル等もクレートの中では、首にからんだり喉につかえたりする可能性もゼロではありません。
万が一のことを考えると、到着してからおもちゃなどは与えた方がいいですね。
到着後の準備
どんなに健康な状態で飛行機に乗せたとしても、犬は私たちより体が小さい動物です。
急な気圧の変化で体調を崩すかもしれません。
犬の様子は飼い主さんしかわかりません。
もし空港について、犬の様子がおかしかったら動物病院に行って下さい。
万が一のことを考えて、到着する空港近くと目的地近くの動物病院を調べておくことをおススメします。
1箇所ではなく、2、3箇所調べておいた方が安心です。
動物病院の電話番号や地図を保管しておきましょう。
航空会社でも、空港近くの病院を案内はしてくれます。
スポンサーリンク