犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬の鳴き声で気持ちがわかる!その意味と種類

      2017/04/09

犬は鳴いて気持ちを伝える

puppy-1047722_960_720

自分の気持ちを伝える時、会話をしたり、顔で表情を作ったり身振りで表したりしますね。

犬も鳴いたり、しっぽを振ったり、前足をあげたりして、飼い主さんに気持ちを伝えようとします。

人間と犬なので、どうしても会話が出来ないので細かな気持ちが分かりません。

でも犬は必死で、気持ちを伝えようとしてきます。又、私たちが犬に語り掛けていることを、理解しようとしてくれます。

私たちも犬の気持ちを、出来る限り理解してあげたいですね。

よく聞いていると、鳴き声にも色々特徴があります。鳴き声の意味を知っていると、その状況にあわせて犬の今の気持ちが分かってきます。

気持ちが通じると、犬のストレスも少なくなるし、信頼関係も築きやすくなりますよ。

スポンサーリンク

鳴き声にも意味がある

色んな鳴き声がありますね。日本語にすると「ワンワン」が代表的ですね。後は「キャンキャン」でしょうか?

国によって犬の鳴き声の表現に違いがあります。

英語圏では「bow-wow(バウワウ)」「bark(バーク)」「howl(ハウ)」等です。

ロシアではГав-гав(ガフガフ)」, 中国では「ワンワン(汪汪)」, 韓国では「モンモン」等です。

言語の違いによって、同じ犬の鳴き声も発音が違うんですね。多分、犬自体は一緒の発音で鳴いていると思いますよ。

さて、犬の鳴き声ですが、自分の気持ちを伝えようとしているので、鳴き方で意味の違いがあります。

 

ワンワンと鳴くとき

代表的なワンワンですが、飼い主さんに向かって鳴くよりも、どちらかと言えば、散歩途中で他の人、犬に会った時など何かに警戒するときに鳴きます。

雷が鳴る時、花火の音に反応したりと興奮している時に鳴きます。ワンワンと聞こえる時はとても多いので、理由が思い当たらなかったら、意味なく鳴いている時が多いです。

独り言(笑)と思って下さい。様子を見るだけでいいでしょう。人間だって独り言をいう時もありますから・・・

 

クーンクーンと鳴くとき

なんか少し寂しそうな切なそうな鳴き声ですね。トーンを落としてクーンクーンと鳴くときがありますね。

飼い主さんを見て鳴いたり、又は目が合った時にクーンクーンと鳴いたら、「寂しいから遊んで」の合図です。目が合うと尾っぽを振ったりします。

他にはよだれを垂らしたり、ドアや壁を引っかいたりしてクーンクーンと鳴いていたら、不安な気もちになっている場合があります。

例えば今からお留守番をしなければいけないと分かった時等です。病院に行く前も弱々しくクーンクーンと鳴いたりします。不安や怖さの表れです。

クーンクーンにはいろんな意味があって、理由が分からない時は、ワンワンと同様、暇つぶしの場合もあります。家のポコもよくクーンクーンと鳴いていますよ。

 

ウッーといううなり声

何か目の前にあるものにすごく警戒しています。弱いうなり声の時は、「やめて、あっちへ行って」という意味で、ちょっと嫌なことをされそうな時です。

低い強いうなり声は、警告を表します。時には歯をむき出しにしています。おもちゃやご飯を取られそうな時等です。怒っていますね。

スポンサーリンク

なんかちょうだい

とっても感情豊かな鳴き声ですね。文字に表現するのが難しいです(*ノωノ)ウーマムマウアウアウと言ったところでしょうか。

お肉屋さんの愛犬のようですよ。おやつやお肉が欲しい時に、こういう鳴き声をするようです。お肉屋さんなので、とってもおいしいお肉なんでしょうね。

 

ワン!と1回か2回鳴く又は続けて鳴く

1回~2回ほどワン!ワン!とはっきりと鳴いたときは、挨拶がわりです。飼い主さんが帰ってきたときや、親しい人に会った時に鳴きます。

続けて何回もも鳴くときは、意味が違ってきます。警戒しています。

知らない人が家に入ってきたとか、庭に他の犬や猫が入ってきたときに、続けて鳴きます。

 

感動!飼い主さんに再会した犬


有名な動画です。飼い主さんが旅行から帰ってきて、久しぶりに犬と再会しました。犬は旅行なんてわからないので、どうして飼い主さんがずっといないのかわからなかったんですね。

きっと置いていかれた。もう飼い主さんは戻ってこないと思っていたんでしょう。

飼い主さんが帰ってきたときの犬の喜びようときたら!切ないほどの鳴き声です。まさかこんな鳴き声で表現するなんて。みんなのコメントも感動の嵐です。

こんなに鳴かれては、もう旅行なんて行けませんね(>_<)

 

ワオーンと遠吠え

よく犬が夜にワオーンと遠吠えしますね。昔は犬は外で飼っていたので、1匹の犬が鳴きだすと、つられるかのように他の犬も鳴いて大合唱になっていました。

この周辺はこの位の数の犬を飼っているんだなぁって、そのころは思っていました。

救急車が通ると、遠吠えする犬もいますね。周波数が一緒だそうです。面白いですね。

犬の鳴き声を翻訳するアプリ

 

バウリンガルという、犬の鳴き声翻訳アプリがあるのを知っていますか?

軽い気持ちでおもちゃ感覚で楽しむくらいならいいですね。でもアプリで出てきた言葉を、鵜呑みにしてしまうのはいけませんよ(*ノωノ)

おもちゃのメーカーからも、犬の気持ちを通訳するおもちゃが出ていますね。売り切れ続出のようです。私は持っていませんが・・(笑)でも興味はあります。

日本音響研究所・鈴木松美博士監修の「動物感情分析システム」を搭載してあるおもちゃです。

無駄吠え等、困った時はちょっと役立つかもしれませんね。でも高いです(>_<)


スポンサーリンク

 - 犬のしぐさ , , , , ,

  関連記事