犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

不満を感じている?犬がこれみよがしに「はぁ」とため息をつく5つの理由

      2017/04/09

dog-280332_640

うちはマンションなので室内で犬を飼っていますが、しょっちゅうため息をついたり、「フン」と鼻を鳴らしています。

とくにパピヨンのチーズは、眠る前に「はぁ~」とため息を何度も付きながら眠ります。

秋田県のタロは、散歩中とくにため息をつくことが多いですね。

 

それぞれ場面は違いますが、1日のうちに何度もため息をしているところを目撃します。

何不自由ない生活をさせているのに、いったい何が不満なの?(^^;)

なんて思ったので、犬のため息にはどんな意味が込められているのかを調べてみました。

スポンサーリンク

犬がため息をつく理由

人間がため息をつくときは、疲れた時やストレスが溜まっているとき、思わず口からため息が漏れてしまいます。

犬にとってもため息はストレスを表す場合もありますが、他にも色々な理由があるようです。

 

犬にとって溜息は、深呼吸のような役割をして、ため息をすることで空気をたくさん吸い込み、気持ちを鎮静化させる働きがあるそうです。

そういえば、人間もため息をすると少し心が落ち着いて、疲れが取れたような気になりますよね。

その辺りを理解していると、犬のため息も人間と同様で、それほど差はないのかもしれません。

 

何か不満がある表れ

お腹が空いているのに餌をくれないとき、お散歩に連れて行ってもらえないときなど「ハァ・・・」とため息をつきます。

不満の表れでため息が出る時のポイントは、目を開けている場合が多いです。

とくに飼い主がいる方向や目を見て、大げさに「自分今すごい不満感じている」というようにため息をついてきます。

ため息をついた後はぷいっと顔をそらして、諦めたようにとことこと飼い主の後を離れていきます。

我儘に吠えたてるわけではないですが、若干いらっときますね(^^;)

 

居心地がよくリラックスしているとき

ブラッシングをしているときや寝る前など、よく観察していると「はあ」とため息をついている様子を見ることができます。

ブラッシングしているときなどにため息をつかれると、飼い主さん的にはブラッシングが嫌なのかな?と思ってしまいます。

しかしこれは真逆で、実は気持ちよいからため息をついているんですね。

 

人間で言うなら、仕事から帰ってきてソファーにばたんきゅーしたときにつく、「あー疲れた、はあ」というような、安堵のため息といえます。

リラックスしているときの犬のため息のポイントは、大抵は目を閉じています。

あるいは、人間の顔を見ないで、どこかぼんやりとした目で違う場所を向いています。

 

ちょっと疲れちゃった

ため息は深呼吸のような役割もするので、お散歩中など疲れた時、もう少しその場でゆっくりしていたいときなどもつきます。

動画の秋田県のワンちゃんは、体全体でそれを表していますね。

飼い主が帰り支度を始めた時などもため息をついたりするので、そんなときはもう距離は歩かなくていいですから、その辺りで犬の隙にさせてあげるといいですね。

 

匂いをいっぱい嗅ぎたいとき

犬をお庭で飼っている飼い主さんたちは、「うちの犬はため息ってあまりつかないけどな」と言われることがあります。

やはり室内飼いだと犬のため息によく気が付くようです。

しかし、犬のため息は散歩中にもよく見られるしぐさの一つです。

 

お散歩をしているとき、何かを匂っているときなどに「はあ」と犬がため息をつくことがありますよね。

これは「またつまらぬ臭いを嗅いでしまった」とがっかりしているのではなく、もっと匂いを入念に嗅ぐための準備運動の行動です。

ため息をついて、鼻の中をリフレッシュさせているんですね。

人間から見ると「飽きたのかな?次に行こう」と思うかもしれませんが、そんなときはもう少し待ってあげて、十分に匂いをかがせてあげましょう。

 

一つだけ注意したいため息の特長

通常のため息は何の問題もなく、犬の気持ちをリラックスさせるためにはむしろ良い行動です。

ため息は1日に何度も犬はつくので、最近とてもため息をつく回数が多くなった。というとき以外は問題ありません。

一つため息で注意したいのが、ため息をした後に鼻水をたらす場合です。

 

これは短頭種によく見られるしぐさで、鼻の通りをよくして鼻水を出すために、その準備としてため息をつくという行動を取ります。

短頭種は普段から鼻水が出ている場合が多いので、飼い主さんも見過ごしがちですが、あまり酷くなるようでは鼻腔狭窄などの病気の可能性が出てきます。

鼻腔狭窄とは鼻の穴が狭くなり、呼吸がしずらくなる病気です。

 

とくに多いのがフレンチブルドッグなどの、極端に鼻が短い犬です。

ため息→鼻水のパターンが多いなら、日常的に呼吸がしずらくなっており、散歩などの運動も負担になっている可能性があります。

次第に息も荒くなってくるので、そのような特徴が見られる前に、お医者さんにかかりましょう。

スポンサーリンク

荷物に困ってため息をつく犬

サークルの中に大きな荷物がどどんと入れられて、自分のスペースがなくて困っている犬。

これは思わずため息も出ちゃうってものです。

 

ふて寝する犬

横になりながら一つ大きなため息をする小型犬

飼い主さん曰く、フテ寝だそうです。この動画の前に何かあったのでしょうね(^^;)

 

ゴールデンレトリバーのため息

大型犬のため息はなかなか迫力がありますね。

久しぶりに実家に返ってきた主が、久しぶりに会った犬にため息をつかれてしまいました。

ちょっとがっかりしてしまうような犬の行動ですが、これは安心ともっと匂いを嗅いでいたい!という犬の心理からきているため息でしょうね。


スポンサーリンク

 - 犬のしぐさ , , , , ,

  関連記事