うちの犬って甘えん坊すぎる?12のチェックでわかる犬の気持ち
2017/04/09
犬の甘えん坊度チェック
犬の甘えん坊度がわかる12個のチェックリスト。
お家のワンちゃんな何個当てはまるかな?
スポンサーリンク
・体に顎をのせてくる
・よく前足でかまってと催促してくる
・ペロペロと口の周りを舐めてくる
・ぴょんぴょん飛びついてくる
・お散歩中他の家の犬にかまっているとリードを引っ張ってくる
・よく視線を感じる(じっさい犬がこちらを見ている)
・ゲージが嫌い
・鼻で顔を突き上げてくる
・ひっくり返ってお腹を見せるポーズをとる
・家の中をついて回る
・痛くない甘噛みをしてくる
・わざわざ人の足元にすり寄って座る
0~4つ当てはまる
とてもお利口でしつけが行き届いた犬です。
甘えん坊度は低く、例え元々の性格が甘えん坊だったとしても、しっかりとしつけがされています。
飼い主のことを信頼している証拠なので、普段の生活は安心感を感じており、リラックスしている状態です。
5~8つ当てはまる
なかなかの甘えん坊度です。
家から人がいなくなると、家族がいないと不安になり、帰ったら家の中が荒れているなんてこともありそう。
構うときとしつけをするときをしっかり分けたほうが良いですね。
9~12つ当てはまる
犬も甘えん坊ですが、飼い主さんも犬にべったりなようです(^^;)
共依存のような関係になっており、とにかくお互いがいないと落ち着かないほどになっています。
とくに犬はここまで甘えん坊さんだと、逆にストレスがかかっている可能性が高いです。
あなたがいないと途端に寂しくなり不安になってしまうので、もう少し一人でも平気!というふうに自立させてあげたほうがいいです。
甘えん坊な犬の心理
基本的に犬は人間が大好きで、ほとんどの犬が元々は甘えん坊な性格をしていると言えます。
それが上記のチェックリストのように、8つ以上甘えん坊なしぐさがたくさん見える犬は、しつけが行き届いていないための行動だと言えます。
犬が甘える心理は、人間と離れると不安、飼い主は家から出て行ったら、もう二度と戻ってきてくれないかもしれない。という不安な心理から甘えたように見える行動を取ります。
これは不安な心理状態、犬と飼い主との信頼関係が築けていないのが原因です。
8つ以上チェックリストが当てはまる場合は、犬に飼い主がいないときの心理的ストレスが大きくかかっていると言えるので、甘えん坊を軽く見ずに、しつけをして自立心を促すことが犬のためになります。
8つ以下の場合は、しつけのバランスもとれているので、早急にしつけをし直すことはありません。
犬と上手に距離を取って、甘えさせるときは存分に構ってスキンシップを取りましょう(^^)
しつけができていれば、スキンシップは愛情と信頼関係を築く、本来の役割を果たします。
スポンサーリンク
これぞ甘えん坊
とっても癒されるとっておきの甘えん坊動画です(^^)
ソファーで寝ている飼い主に、前足で「抱っこして」とちょいちょいとかけます。
それでも構ってくれない飼い主に、今度は自らソファーの上にダイブ!
飼い主さんからなでなでされているときの犬の表情がなんとも幸せそうでほっこり
猫に甘えん坊過ぎる犬
人間にではなく猫にとっても甘えるワンちゃんw
犬と猫は基本的に相性が悪い場合が多いですが、とっても猫が大好きみたいですね。
猫も嫌がることなくされるがままなのが珍しい動画です。
顎をのせてくんくん言ってくる犬
犬が顎を人の体やテーブルの上に乗せるのは、構ってほしいと甘えているサインです。
そのうえクンクン言って、「わたしに注目して!」と自己主張していますね(^^)
甘えん坊な犬は小型犬が多いと言われますが、これは2つの点が考えられます。
1つは小型犬は室内飼いになるので、人との接する時間が多く、距離も近いため、外飼いの犬よりも甘えん坊になりやすい傾向にあります。
もう1つは、小型犬ということで、飼い主が構いすぎてしまい、その結果甘えん坊になります。
中型~大型犬の場合は、なんとなく人間と対等な感じがするため、甘えてきてもしっかりしなさいとしつけたりしますよね。
スポンサーリンク