犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

もっと犬の気持ちを理解したい!よくみる10つの行動の意味

      2017/04/09

hybrids-672784_640

犬が良くする行動ってどんなのでしょうか?

すぐ思い浮かべるのは、しっぽを振ったり、走ったり、前足をあげてじゃれたり等ありますね。

もっと注意深く観察すると、細かい行動をとっています。実はその一つ一つに犬の気持ちが現れています。

言葉が通じないので、犬の行動を大まかにでも分かっていれば、今よりもっと犬との生活が楽しくなるはずです。

スポンサーリンク

1.首をかしげるという行動

これは犬の聴覚に関係しているそうで、もっとよく聞こうというサインです。

耳の位置を変えて、人間に聞こえないような音を正確に聞こうとかしているそうです。首ではなく、耳に関係している行動なんですね。

 

人間から見ると、首をかしげているので可愛いという行動に見えてしまいますが、音を確認しているんですね( ゚Д゚)

やっぱり動物は違いますね。行動の意味が深いです・・・

ただ、首をかしげると飼い主さんが喜んでくれるので、何もなくても首をかしげるという行動をとることもあります。

今度、愛犬が首をかしげていたら、一緒に耳を澄ませて遠くの音を聞いてみませんか?

 

何回も首をかしげている様子

何回も首をかしげています。やはり人間からいうと首をかしげるという行動は可愛いですね。

これは音を聞くという事よりも、他の理由がありそうですね(^^)/

 

2.飼い主さんの口を舐める行動

口をなめるのはよくする行動ですね。可愛くもありもうやめて~と思ったりしますが・・・

どっちにしても犬からすれば、悪いことではなさそうな気がします。

実は2つの意味があり、1つ目は上位者に対するオオカミ流のあいさつという意味です。

飼い主さんに愛情表現をしています。

 

2つ目は子犬が母犬に食べ物をねだるときの名残という意味です。

昔は母犬が口にしたものを出して、子犬に食べさせるという習性があった為、その名残で口を舐めるという行動があるようです。

以上の事から考えると、口を舐めるという行動は、飼い主さんへの愛情表現と言えるでしょう。

でもその後のことを考えると・・口の周りはベトベトです(/ω\)

 

一生懸命に愛情表現の行動をとっているプードルですが、相手の犬に拒否されてますね(*_*)

でも、人間も拒否したい時は、プイと顔を後ろに向けてやめさせても構わないです。これで終わりとわからせることです。

やめた後は、褒めてあげましょうね。

 

3.あくびをするのは眠いから?

犬もあくびをしますね。私たちからいうと、眠い時にする行動ですが、実はこれも違う意味があるのです。

「犬のあくびは眠たいだけではない?思ってもいない意外な理由」

 

上記の記事でもご紹介していますが、緊張をほぐすためや、ストレスがある時、

見つめられたとき襲ってくるのではないかとか、私たちが思ってもいないような理由があるようです(*_*)

もちろん眠い時にもあくびをしますが、あくび一つの行動でもとっても深い理由があるのですね。

 

可愛い豆柴ちゃんです。昔、実家で飼っていた犬が柴犬でした。大好きです。

あくびをしたり、耳周辺をかいたり忙しいですね。

 

4.トイレシートを食べる・噛むという行動

んー・・困った行動ですね。でもトイレシートを噛んだりする犬は結構多いです。

どうしてそういう行動をしてしまうのでしょうか?

まず、人間からすれば困った行動ですが、犬にしてみれば別に困ったことではありません。

 

でもトイレシートはトイレをするところと、しつけをしなければいけません。しかし怒ったりしないで、原因を考えてみましょう。

この行動の場合は、シートがバラバラになるので楽しい、又はストレスのどちらかに大きく分かれます。

犬は生活全般に満足しているでしょうか?飼い主さんとの会話、触れたり遊んだり、散歩は十分でしょうか?

色々工夫してもやっぱりトイレシートを噛むという行動があれば、最後の手段です。

トイレシートではなく、代用品を利用しましょう。

 

 

これだと噛めないので、安心です。家が散らかってしまうのも困りますよね(´・ω・`)

 

5.人に前足を乗せるのは喜んでいるのかな?

実はこの行動は、自分はあなたより上位にいるという確認の行動です。

喜んでいるんでしょうと思われている方も多いと思います。私もそう思っていました。

遊んであげたり、なでたりすると喜ぶので、てっきり喜びの行動と思っていましたが、そうすることによってますます自分が上なんだと

思ってしまうようです。マウンティング(乗りかかって腰をふる)の行動も上位を確かめる意味です。

 

6.お尻のにおいを嗅ぐ

犬を散歩させていて、他の犬に合うとお尻のにおいを嗅ぐという場面に出合いますね。

人間とは逆で顔ではなくお尻です。犬は嗅覚の動物です。犬のお尻周辺は犬特有のにおいを発しているので、

相手のお尻のにおいを嗅いで、どういう相手か確認するという行動です。

お互いにあいさつのような行動ですね。

ドッグランなどでは、最初に相手のお尻のにおいを嗅いで確かめる行動が多いです。

理由を知ると、おもしろいですね。

スポンサーリンク

7.目が回らないの?ぐるぐる回る行動

自分のしっぽを追いかけるように、犬がぐるぐる回るのを繰り返す行動です。

どうしてあんなことをするのでしょうか?目が回りそうですが、続けて回っています。

この行動は、ストレス、気晴らし、不快感があると言われています。

 

「うれしいの?しっぽの振り方でわかる犬の気持ちを探ってみよう」

 

上記の記事でも少し触れています。

やはり、ストレスの軽減は大切です。たくさん遊んであげたり、ストレスを取り除いてあげてください。

又、お尻周りに不快感を感じていることもあります。病院でチェックしてもらうといいですね。

目が回りそうで、なんだか心配です(´・ω・`)

 

いつまで追いかけるのでしょうか?すごいスピードで回ってますね。

 

8.ピョンピョン飛びつく

前足をあげて、飼い主さんにピョンピョン飛びつく行動もよく見られます。

これは遊んでほしいのか、甘えているのかと思い、飼い主さんも喜んで相手をしてあげると思います。

確かに犬の愛情表現であり、飼い主さんに相手にしてほしいと思っているのでしょう。

 

しかし、これを助長するとパテラ(膝蓋骨脱臼)の原因になりやすく、小型犬の子犬の場合は膝に負担がかかってしまいます。

あまりさせたくない行動です。

これを防ぐには、犬が家にやってきた時点で屋根付きのゲージをハウスにすることです。

 

屋根がないと、ついつい上からご飯をあげたり、頭をなでたりしがちです。するとどうしても上の方に目線がいき、ピョンピョンしがちになります。

又、大型犬の場合、体重も重いので事故につながりやすいです。子犬の時から、飛びつく行動はしないようにしつけておいた方が賢明です。

 

ちょっと趣旨とそれますが、これは許してあげたいですね。うれしいですよね(>_<)

 

9.ゴミ箱をあさる嫌な行動

お腹は空いていないはずなのに、愛犬がゴミ箱をあさって、中のものを散らかしてしまうという行動。

家は散らかるし、臭いはするし、何としてでも防がないといけません。

どうしてゴミ箱をあさるのでしょうか?

 

昔からの本能が影響していて、ゴミ箱の中においしい匂いのあるものを見つけたことがあるのでしょうね。

それを覚えていて、楽しくてあさっているのです。

手っ取り早く、蓋付きのゴミ箱に変えましょう。あきらめてくれるはずです。これ以外にありません(>_<)

 

なんか楽しそうですね。だってハンモックみたいなゴミ箱です。

 

10.散歩の途中に電柱を匂う行動

犬の散歩をしているのに、電柱等の匂いをいつまでも嗅いで、なかなか先に歩いてくれない時がありませんか?

気が済むまで匂わせてあげたいけど、なかなかそういうわけにもいきません。

何をそんなに匂っているのでしょうか?

犬はよく電柱にオシッコをしますね。あれはご存知のように縄張りを知らせるためです。

 

電柱を匂うのは、これがどこの誰の縄張りなのか?どういう犬なのかを確かめています。

縄張りがあるんですね。時間がある時はゆっくり匂わせておいてもいいでしょうが、ちょっと急ぎの時は、チョンチョンとリードを引っ張って先に行く合図をして促してください。

オシッコの後だと、あまりきれいなものではありませんが、散歩の後は足をきれいに拭いてくださいね。


スポンサーリンク

 - 犬のしぐさ , , , ,

  関連記事