犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬のいびきは甘く見るな!いびきの症状別による原因と対策

      2017/04/09

chihuahua-621112_640

「・・・がおー・・・がっ・・・んごっ!」

かわいい?犬のいびきですが、わたしが子供のころ飼っていたブルドックはよくいびきをかいていました。

気にならないくらいの音量だったので、隣で寝ていても問題ないくらいでした。

 

獣医さんからブルドックは体の構造上、いびきをかきやすいと言われていたので、それほど気にしていませんでしたが、いびきは犬の正常な状態ではないんですね。

現在3匹の犬を飼い始めて気が付きましたが、他の犬は一切いびきはかきません。

犬のいびきは、甘く見てはいけない原因や病気が潜んでいることが多いです。

もしお家の飼い犬がいびきをかく、突然いびきをかくようになったら、以下の症状と原因を見て、適切な対処を行いましょう。

スポンサーリンク

太っているから

デブ犬はいびきをかくということです!人間でも太っている人は痩せている人に比べていびきをかきやすいですよね。

この原因は鼻についている余計な脂肪が、空気の通り道を圧迫してしまい、そのせいでいびきを発症させています。

 

つまり呼吸がしにくくなっているので、無呼吸症候群になっている可能性もあるんです。

太っていることが原因でいびきをかいている場合は、ダイエットさせればいびきをかかなくなります。

前まではいびきをかかなかったのに、最近太りだしてからいびきをかくようになった・・・という犬の場合は、ダイエットしてみるといいですね。

 

鼻がぺちゃっと潰れている犬

鼻がぺちゃっとしている潰れ鼻の犬、かわいいですよね(^^)

犬種としてはシーズー、パグ、ブルドック、ボクサー、ボストンテリアなどですが、

わたしも子供のころブルドッグを飼っていた頃がありましたが、その何とも言えないブサイクで愛くるしい瞳にきゅんきゅんせずにはいられません。

 

しかし、鼻ぺちゃな犬は、実はその独特な花の形から元々いびきをかきやすい傾向にあります。

医学的に言うと、生まれつき鼻の内部が狭いため、軟口蓋と呼ばれる鼻の奥の部分が、空気を送り出すための空間を狭めているそうです。

そのため、人間のお父さんより爆音でいびきをかく犬もいます。

 

少しいびきをかくくらいなら生まれ持った体質として受け止めていていいですが、普段から息をぜえぜえしているようなら、呼吸が苦しいと考えられます。

また、鼻ぺちゃな犬種がさらに太ったりなどすると、普段は相当息苦しさを感じている可能性があります。

この場合の対処法は、体の構造的な部分に問題があるので、鼻を広げて空気を通りやすくする鼻孔狭窄症の手術をするしかありません。

 

口を開けて、垂れ下がっている軟口蓋をレーザーで切除して、さらに鼻の穴を広げます。

一度の手術で劇的に症状は完治するので、犬も喜んでくれます。

 

アレルギー体質

犬も元々アレルギー体質を生まれ持っている犬がいます。

花粉症のように突然発症する場合も多いので、突然アレルギーを発症して、くしゃみをよくするようになったということがあります。

それで鼻水で鼻がぐしゅぐしゅになって、結果空気の通りが悪くなり、いびきをかくようになります。

 

アレルギーが原因の場合のいびきは、冬~春先にかけて起こることが多いです。

アレルギーの原因物質が少ない夏にもいびきをかくようだったら、他の原因が考えられます。

アレルギー症状を引き起こす物質は、外からもたらされるので、窓を開けて喚起はNG。

空気清浄器と除湿機を回すなどして空気を正常化させると、犬もだいぶ楽に感じられます。

 

たばこや化粧品

たばこや化粧品の成分には、犬の鼻の粘膜を直接傷つける物質が含まれています。

ストレスも増加して、自律神経を乱れさせる原因にもなるので、いびき以外の症状も引き起こしやすくなります。

対策法は、お家の中でたばこを吸うのはやめて、どうしても吸いたいならベランダなど外で吸いましょう。

また、お家に帰ってきたらメイクはすぐに洗い流して、すっぴんで過ごすようにしましょう。

 

心臓の病気の可能性

これは犬がいびきをかくときの最悪なケースですが、犬の病気で珍しいというわけでもありません。

「心臓肥大」という病名で、心臓病の中では最も犬がかかりやすい病気です。

心臓肥大にかかる原因は、人間のご飯を長期的に与えていたことが主な原因です。

 

人間のご飯を欲しがるからと、毎日のように少しずつ塩分が高い食べ物を食べさせていると、病気を引き起こしてしまいます。

犬は体の構造上、塩分を多く摂取すると危険で、市販されているペットフードなどは塩分を気を付けた配合になっています。

塩気がある食べ物って、おいしいですよね。

 

だからおいしいからと犬も人間の食べ物を欲しがりますが、人間以上に犬にとって塩分は害があるので気をつけましょう。

心臓肥大症状としては、心臓が大きくなることに伴い他の器官を圧迫して、呼吸器官も潰される状態からいびきをかくようになります。

 

また、他の原因と見分ける最大の特徴は、いびきと同時に咳をし始めることです。

いびきと咳を同時に発症した場合、これは深刻な赤信号です。

すぐに獣医さんに見てもらい、いびきの原因を突き止める必要があります。

スポンサーリンク

爆音でいびきをかくシーズー犬

専用のベッドで足を投げ出して気持ちよさそうに寝ているシーズー犬

テレビの音が聞こえなくなるくらいの爆音でいびきをかいています!

シーズーは鼻の形から元々がいびきをかきやすいですが、これはどうでしょう(^^;)

これを人が寝ている夜、となりでかかれたらさすがに眠れないかも

しかし豪快ないびきだけに気持ちよさそう

 

残念を通り過ぎてホラーな寝顔のフレンチブル

え~ちょっと・・・怖いよ!

残念な寝顔ということですが、目は半開きで口はだらーんとさせて、その上不規則ないびき・・・

またフレンチブルという犬種が、いいパンチを放っています。

フレンチブルは典型的ないびきをかきやすいタイプの犬です。

 

世界中の犬たちの寝ているときの行動がヤバいw

犬っていぶきもかけば寝言も言ったり、たまに手足をバタバタさせたりと、人間より寝相悪かったりしますw

キャンキャンいいながら走るしぐさをしているときは、獲物を追いかけている夢だと言われていますが、本当は何を見ているんでしょうね。

2分のところの犬のいびきは一見の価値あり!


スポンサーリンク

 - 犬のしぐさ , , , ,

  関連記事