犬が噛む癖は絶対直せる!効果的なしつけ方法テクニック
2017/04/09
犬が人を噛んでしまったという話はよく聞きますよね。甘噛みでも痛いのに、結構本気で噛んでしまったら怪我をして大変です。
それに他人を噛んでしまったら、とんでもないことになり飼い主さんの心も参ってしまいます。
そうならないためにもどうして犬が噛むのか原因としつけを考えていきましょう。
スポンサーリンク
犬が噛む原因を考えてみましょう
まずしつけをする前に、どうして犬が困った行動をとるのか考えてみましょう。
![]() |
どうして噛むの?犬困ったの甘噛みのしつけ方と原因 |
上記の記事でもご紹介していますが、ここでは犬が噛む原因を探ってみます。
最初に犬が噛んだのはどういった時だったか思い出して下さい。
犬は自分の許容範囲を超えた時に、噛んでしまいます。他に人間に立ち向かう方法がないからです。
自分を守るため、怒った時(人間でいうならキレた時でしょうか)縄張りを荒らされた時、過去にいじめられた記憶がよみがえりそれに似た状況になった時、又は生まれて間もなく母犬から離されて人工飼育をされた等色々考えられます。
保健所に保護されていた犬を飼っている方なら、心の病気から噛んでしまうという犬も中にはいるでしょう(/ω\)
犬はとてもかしこい動物です。簡単にはいきませんが、原因を取り除き、犬に安心感を与え、飼い主さんと人間に信頼関係を築いていってあげれば必ず噛むことを
止めるはずです。それには、正しいしつけが大事です。間違ったことをやってしまうと逆効果です。
噛んでしまう犬
飼い主さんが間違ったしつけをしてしまうと、噛むという事をなかなかやめられなくなります。
犬を飼う時は安易な気持ちでは飼ってはいけないですね。
犬が噛まないためには、どんなしつけをすればいいのでしょうか?
犬が噛む時に叱った方がいいの?
よく犬が噛んだ時に、叱った方がいいのか?又は叱ってしつけていると聞きます。
噛まれると痛いので、つい「コラッ」「イタイ」と大きな声をあげてしまいそうです。
それも怖い顔をして(>_<) 犬が噛む時は本当は叱った方がいいのでしょうか?
いろんな情報がありどっちがいいのか判断に困ってしまいます。
私は経験からいうと(少ない経験ですが・・・)一概には言えませんが、叱ると逆効果になってしまいました(>_<)
人間が叱ると犬は恐怖しか感じないのではないかと思います。
そしてその時の人間は、多分感情に任せて叱る場合が多いのではないでしょうか?
専門家によるしつけ講座
専門家より基本から教えて頂けるのでとても参考になります。
初めて犬を飼う方の心構えにもなるし、現在悩んでいる方もとてもためになりますね。
手を挙げて叩くようなしぐさも逆効果です。犬は自分より大きい人間が、手を挙げることによって、ますます大きく見えます。
恐怖によりさらに噛むという行動に出ることもあります。
もし叱るという方法をとるのであれば、絶対犬をたたいてはいけません。
母犬は子育ての時に、たたくという事は出来ません。犬はたたかれても何のことか分かりません。
痛いと思うだけで、飼い主さんにますます不信感を抱きます。
犬は主従関係を大事にしています。飼い主さんを噛むという事は、自分が飼い主さんよりも上だと思っています。
正しいしつけをすれば必ず噛む癖が直っていくはずです。
スポンサーリンク
噛む原因はわかったけどどうやってしつけるの?
犬がなぜ噛むのかという原因が分かったら、しつける前にその原因要因を取り除いてあげて下さい。
怒った時に噛んだら、犬の気持ちを考えて自分も悪くなかったのか、犬がびっくりした事がなかったか等まず原因をなくして下さい。
実際のしつけを見てみましょう
これを見てもわかるように、たたいてしつけをしようとしても逆効果です。正しいしつけで教育すると、たたかなくても済みます。
又、人間を噛むという事もなくなります。
興奮を抑えるトレーニングです。犬の従来の気持ちというのは専門家でないと分らない事もありますね。
繰り返しあきらめずしつけていきましょう。人間の赤ちゃんと一緒ですね(^-^)
日常生活の中で噛む時はどうやってしつけたらいいでしょうか?家で出来る簡単なことから始めましょう。
・噛むのをやめたら、褒めておやつをあげる
・噛む犬を裏返しにして、犬の胸と首をおさえ犬の目を見て、低い声で「ウー」や「フー」とうなったような声を出す(母犬がしていることです)
大型犬だとちょっと無理ですかね(>_<)
・犬が噛んだらつねる。兄妹がしていることです。たたくのとは違います。
・新聞紙等音が出るものを近くに置いておいて、噛んだら音を出す。噛む=嫌な音と覚えさせます。
・犬のごはんを手で与えてみる。手は噛むものではないという認識をさせます。
まとめ
犬が噛むのは本当に困ります。
後で後悔しないように、子犬の時から正しくきちんとしつけましょう。
それでも困ったときは専門家に相談をして下さい。
スポンサーリンク