どうして噛むの?犬困ったの甘噛みのしつけ方と原因
2017/04/09
かわいい子犬がやっと家にやってきました。
今日から子犬も家族の一員です。
と思っていたら、暫くすると犬が飼い主の手や足を噛み始めます。
最初はしばらくしたらやめるかな?と思っていても、なかなか止めてくれません。
痛いし、傷が残るし、子供に噛んだら危ないし、出来る事なら、やめてほしいですね。
どうしたら甘噛みをやめさせることが出来るのでしょうか?
スポンサーリンク
犬が甘噛みをする心理とは?
よく永久歯に生え変わるときに、ムズムズするため、いろんなものを噛んでしまうという事を
聞きますが、本当でしょうか?
もちろんそれもあると思います。それだったら、永久歯に生え変わってしまえば、甘噛みはなくなりますね。
でも、いつまでたっても甘噛みをする時があります。
その時は犬の気持ちになって、考えてみて下さい。
その犬が家に来た時から、今までの日常を知っているのは飼い主さんです。
例えば、人間の子供が中学生くらいになって、非行に走ってしまったと考えたら、
やはり理由を考えると思います。
犬の甘噛みの考えられる理由としては、構ってほしい。ストレスがある。
興奮している。遊びの延長。攻撃する。などが考えられます。
甘噛みの原因はストレスかも?
ここでは甘噛みの原因がストレスかもしれない、という事について触れていきます。
犬も猫も人間がお世話をしてあげないと、基本生きていけない動物です。
昔は、犬は外につないで犬小屋で飼っていました。
私の子供時代も外で飼っていました。
しかし、現在は小型犬、中型犬はもちろん、大型犬でさえ家の中で犬を飼う時代になっています。
確かに家の中だと、病気や交通事故、逃亡などを防ぐことが出来ます。
今は犬の感染症を防ぐため、予防接種のプログラムが完了するまで散歩をさせないよう病院が指導しているようです。
そうすると、3か月~4か月は外に出ることが出来ない事になってしまいます。
考えてもみて下さい。
人間の子供が4か月近く家の中で過ごすとすれば・・イライラして、ストレスもたまるでしょう。
本来なら、犬は外で走ったり、風の気配を感じたりして過ごす動物です。
大事なこととはいえ、予防接種の完了まで外に出られないとしたら・・
せめて3か月台で、外に連れ出してあげたいなと思います。
気分も違って、疲れてぐっすり眠れるので甘噛みも自然と少なくなるはずです。
専門家の意見を聞きましょう
専門家の意見は参考になりますね。きちんとしつけましょう。
犬が甘噛みをした時の対処方法
いくら本気ではないと言え、犬の甘噛みは痛いですよね。
跡も残ってしまいます。
犬が甘噛みをした時、しようとした時はどうしたらいいでしょうか?
・手や足を甘噛みしたら、だめだという事を教える。
目を見て、怖い顔をして、ダメだと教えましょう。
中途半端な起こり方はだめです。
短い言葉でダメと教えた方がいいでしょう。
・甘噛みをしたら手を自分の背中に隠し、噛んだことに対して怒る。
次に反対の手を出して、甘噛みをしなかったらオーバーに褒めてあげる。
・噛んでもいい安全なおもちゃをあげる。
出しっぱなしだと飽きるので、時々おもちゃを出してあげると喜びます。
おやつはどうだろうかと考える人もいるかと思いますが、健康の面からも言っておやつはお薦めではありません。
・甘噛みをしようとしたら、犬を仰向けにする。
仰向けは服従の意味もあります。
そしてダメと教えましょう。
以上ですが、すぐには治らないかもしれませんが、これらの繰り返しです。
スポンサーリンク
しつけの方法
犬の甘噛み禁止の練習です。慣れていないと逆効果になるかもしれません。
参考にして下さい。
どうしても犬の甘噛みが治らない時
色々やっても甘噛みが治らないこともあるかもしれません。
そういう時は犬に八つ当たりしないで下さいね(>_<)
いつまで続くのだろうかと途方にくれないで、1人で悩まず、専門家に相談しましょう。
動物病院でもいいですし、ドッグトレーナーを探して訓練することも考えましょう。
それとあまり行きたくない所ですが、保健所に相談してもいいと思います。
保健所は本来、行き場のない犬や猫が収容されている所ですが、
そこで働いている職員さんは、今までたくさんの犬を見てきて、お世話をされています。
犬を実際そこに連れて行って、アドバイスを受けるという方法もいいと思います。
考えれば、色々方法があります。
あきらめず頑張って下さい。
まとめ
甘噛みをする原因は色々だが、ストレスがないか考えてみる。
甘噛みをしたら、きちんと怒ること。
1人で悩まず専門機関に相談する。
いかがでしたか?
あなたの努力で犬が甘噛みをやめたら、うんと褒めてあげてくださいね。
スポンサーリンク