犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬のおススメ首輪と首輪のはめ方・しつけについて

      2017/04/09

犬に首輪とリードに慣れさせましょう

dog-543078_640

犬を飼うとなれば、絶対必要なものは首輪とリードです。これがないとお散歩出来ません。

でも犬に首輪をするというのは、人間にとって常識になっていますが、犬にとってはどうでしょうか?

首輪をして生まれてきたわけではないので、暫くして首回りに首輪という異物を取り付けられると、不快感でいっぱいになります。

本当だったら、なーんにもない方がストレスがありません。

 

でも人間と共存していくためには、犬に首輪をしてもらわなければいけません。人間が決めたルールで申し訳ないと、私は思っています。

なるだけ犬にストレスがないように、首輪とリードに慣れてほしいですね。

すんなり受け入れてくれる犬もいます。私が今まで飼った愛犬は、抵抗なく慣れてくれました。

しかし、嫌がる犬もいます。多分自己主張が強い犬と思いますが、私はそんな犬は大好きです。

 

自分の意見をはっきり主張出来て、きっと頭がいいんだなと思います。

すんなり受け入れてくれる犬も、本当は心の中では我慢しているのかもしれませんよね。

犬の気持ちを人間に置き換えて考えると、犬がきっと愛おしくなりますよ。

スポンサーリンク

首輪にどうやって慣れてもらう?

いきなり犬の首回りに首輪を取り付けようとすると、犬はビックリして首輪を嫌がるようになります。

すんなり慣れてもらうには、次の4段階を踏まえながら、慣れてもらうといいですよ。

 

1,まずハンカチや紐などを犬の首輪に軽く巻く
子犬の頃から、ハンカチ等を首に巻いて、暫くして外すという事を繰り返します。

これはあまり抵抗はしないはずです。2~3ヶ月の頃の子犬の時期が一番慣れてくれます。

2,首輪の感触に慣れてもらう
首輪をいきなりはめるのではなく、犬の首に首輪を触れさせて、首輪の感触に慣れさせましょう。

この時はまだ、首輪をはめないで下さい。あくまで感触に慣れてもらう事です。

触れさせるという事だけを、暫くやります。

 

3,最後に首輪をはめる
感触に慣れたら、首輪をはめます。一番最初は、はめる時のタイミングが重要です。

はめる前に、飼い主さんがはめる練習をしておきましょう。ベルトのように穴があるタイプだったら、サッと穴に通せるように。

犬の首回りで、モタモタしていると犬がイラッとしますよ。

犬に気づかせないようにするには、ご飯を食べている時、お菓子に夢中になっている時にサッと首輪をはめるといいです。

犬はその瞬間、何が起こったか全く分かりません。首輪をはめることが出来たら、犬をほめてあげましょう。

 

4,リードを取り付ける
犬が首輪になれて来たら、リードを首輪につけてみましょう。取り付けることが出来たら、いつでもお散歩に行けますね。

でもすぐ外に行くのではなく、最初は部屋の中、ベランダや庭で首輪とリードに慣らしましょう。うまく出来たら、犬をほめて下さい。

 

中には、リードをガジガジと噛んでしまう犬もいます。その時は、解決策として3つご紹介します。

1つは市販品の噛みつき防止剤があります。これをかけておくと苦い味がするので、犬が噛まなくなります。

2つ目は、ハナセ・ダメの命令で、おもちゃやボールと交換し、リードを離させます。おやつはだめです。

3つ目は、飼い主さんがリードを緩めた瞬間にどんどん先に歩いていくという主導的歩行です。

 

犬は首に負担がかかりちょっと嫌な思いをしますが、飼い主さんは無視してどんどん歩いているので、飼い主さんがやっていると思いません。

犬によりやり方が合う合わないがあるので、試してみて下さい。これもうまく出来たら、褒めて下さいね。

 

おススメ首輪

 

私はこれを購入しました。可愛いデザインのも迷ったんですが、シンプルがいいかなと思いオレンジの色を購入しました。お値段も手ごろで人気商品です。

初めての首輪にはおススメです。リードもお揃いにするとおしゃれですよ!お散歩も楽しくなります。我が家の愛犬ポコも気に入ってくれています。

 

首輪でしつけをするという事

犬の無駄吠え等に困る事ってありますよね。どうしてもご近所に迷惑になるとか、夜中に吠えると私たちの睡眠の妨げにもなります。

お散歩をしていて他の犬に吠えたり、又は歩いている人に吠えたり困ることはありませんか?

犬が好きな人ばかりではなく、嫌いな人もいるので人に向かって吠えさせたくはありません。大型犬に吠えられたら怖くてたまりません。

無駄吠えのしつけはどうしたらいいでしょうか?口で怒ったって、あまり効果はありません。

こういう時に首輪を利用するといいですよ。普通の首輪だとあまり効果はないのですが、首輪にしつけ用の首輪というのがあります。

 

首輪でしつけというと、犬の首を瞬間に締め付けるとか、電気がビリッと来るとか、そんなことを考えてしまいますが、今はとてもいいものがあります。

ハーフチョークと言って、普通に散歩にも使えます。犬の首にサッと取り付けられやすいし、無駄吠えした時に、タイミングさえ飼い主さんが把握していれば、

問題なく無駄吠えのしつけが出来ます。例えば、お散歩に出かけて、犬が吠えそうになった瞬間に、リードをたるませて、超素早く引きます←ポイントです。

するとチェーンの音と刺激で犬がハッと気付きます。すると吠える事が出来ません。

犬がハッと気づいて、吠えなかったらすごくすごく犬を褒めてあげて下さい。犬にも負担にならずいいですよ。

 

ハーフチョークのつけ方・使い方

今は同じ首輪でもハーフチョークというのがあるんですね。着脱も素早く出来て、首への負担も少ないようです。デザインも可愛いものが多いです。

首輪でもハーフチョークでも、愛犬に合った物を選んであげたいですね。私も2本目は、ハーフチョークを考えています。

スポンサーリンク

首輪とハーネスのメリットとデメリット

犬の首輪を選ぶとき、ハーネス(胴輪)も目につきますね。一般的なのは首輪のような気がしますが、本当は犬にとってどちらがいいのでしょうか?

犬によって相性があるようで、しつけの意味で首輪がいいという飼い主さんもいれば、ハーネスで十分満足とういう方もいます。

ハーネスだとスルッと犬の体から抜けてしまったという話も聞きます。

 

・首輪のメリット・デメリット
もし地震等で災害にあって、犬と離れ離れになってしまったという時、首輪に連絡先が書いてあれば見つかる可能性が大きいです。

これだけでも相当なメリットです。

でも、首輪ってどうしても人間の支配下のようなイメージですね。全く犬にストレスがないとは言えませんし、気管が弱い犬には向いていません。

 

・ハーネスのメリット・デメリット
首に負担がかかりません。これにつきます。

リードウォークのしつけをするには不向きです。スルッと抜けることもあります。しょっちゅう、つけておくというわけにもいかないので、迷子になった時に、

どこの犬か分かりません。

どちらにしても、その犬にあった、用途に合った使い方がいいですね。首輪とハーネスの両方持っていて、使い分ける方法もいいですよ。

 

これはすごい!未来の首輪

リードなしの首輪です。リードがなくても飼い主さんが犬をコントロール出来るそうですよ(/・ω・)/

ほんとにこんな首輪が出来るんでしょうか?英語なので内容がいまいち分かりません。誰か訳して下さい(泣)

バーチャルリードというそうですが、犬もストレスが少なくなるし、飼い主さんも楽ですね。

ついでに猫用というのも出来ないでしょうか?


スポンサーリンク

 - 犬のしつけ , , , , , ,

  関連記事