犬の粗相に困った!原因と対策を考えトイレをしつけ直そう
2017/04/09
犬の急な粗相にビックリ!
今までトイレはちゃんと散歩の時か、トイレでしていたのに急に家のトイレ以外の場所で粗相をしたら、びっくりしますよね。
1回くらいならともかく、何回も続けて粗相をしてしまうと困ってしまいます。
何とかやめてほしいですが、いいえ!絶対やめさせなくてはならないですね(>_<)でもどうしたら犬は粗相をやめてくれるのでしょうね?
犬が粗相をしてしまう原因と対策を考えましょう。
スポンサーリンク
粗相をしてしまう原因は?
今まで愛犬が粗相をすることはなかったのに、ある日突然粗相をするようになってしまったって経験はありませんか?
粗相をする原因が何かあるはずです。例えば環境が変わった、ストレスになることがあった、愛情不足、病気等他にも色々あります。
引っ越しして慣れない、お留守番が長かった、怒られた、遊び足りない、不満がある、他の犬からのテリトリーを守る、分離不安、新しい家族が増えた等はありませんか?
粗相の原因はその家庭、犬の性格等によって変わってくるので、なかなか原因が特定できないかもしれませんが、粗相をした時期の前に何かなかったか思い出してみて下さいね。
トイレが汚れている
犬はきれい好きです。外で飼われている犬は、自分の犬小屋の回りではおしっこやうんちをしませんよね。必ず散歩に行ったときに、排泄します。
家の中の犬のトイレが汚れていると、心理的にトイレで排泄するのを嫌がります。そしてトイレシートの外に粗相してしまうのです。
トイレに犬の臭いを残す必要ありません。思い当たれば、トイレシートは排泄したらこまめに変えましょう。
トイレシートの素材が合わない事もあります。洗える布のトイレシートというのがありますよ。
洗える布ペットシーツ
洗える 布ペットシーツ M (48×37cm)
|
ペットシーツというと紙が大半です。
お店にも紙のペットシーツが売られています。でももしかすると、犬が紙の素材を好きではないのかもしれません。
この布シーツは吸水性、速乾性はいう事ありません。大変評判もいいです。サイズもS~LLサイズまで揃っています。経済的だしエコですね。
ハウスとトイレの場所が近い
きれい好きの飼い主さんは、トイレシートをまめに変えることはもちろん、犬のハウスやトイレも場所を決めて家をきれいに整理されているでしょう。
意外ですがハウスとトイレを隣同士に置いていると、粗相につながることがあります。
一見、ハウスとトイレが近いと犬にとっても便利なように感じます。
しかし実は犬の習性に関係していて、オシッコやウンチの臭いが巣周辺についてしまうと、外敵に自分たちの居場所を悟られてしまうので、
母犬は子犬を守るため、生活拠点の巣周辺にはオシッコやウンチはしないのです。こういう理由からハウスとトイレは離した方がいいのです。
お留守番が多い又はお留守番の時間が長い
飼い主さんが帰ってきて、暫くすると粗相をしてしまう、又は1泊の旅行から帰ってきた後に、粗相が始まったという事はないですか?
「リラックス効果!犬のストレス解消に役立つ5つの方法」でも触れていますが、お留守番が多すぎる、長すぎると犬にストレスがたまります。
又、出かける時に行ってきまーす、お利口さんにしててね!と言いながら手を振って外出していませんか?
別れの挨拶をすると、今から1匹になっちゃう、置いていかれるんだと犬は思ってしまい、寂しがりストレスになります。
留守中に物が壊れていたり、外出の準備中に犬が付きまっとったりしませんか?これを分離不安と言います。
飼い主さんが帰宅した時に、ただいまーと言ったら犬は粗相してしまうのです。
対策は知らんふりをして外出し、知らんふりで帰宅してください。もちろん長すぎるお留守番は問題ですが・・・
粗相をした時に怒っている
犬に何らかの理由でストレスがたまっていると、粗相をすることがあります。怒り過ぎてしまったり、かまいすぎたり、しつけが厳しすぎたり等はなかったでしょうか?
ストレスの原因はなかなか分からないものですが、飼い主さんしかわからない事もあります。根気よく原因を探って下さい。
初めて粗相をした時に、思わず怒りませんでしたか?怒ってしまうと、犬は排泄をしたことが悪いと思い隠れて別の場所にしてしまいます。
粗相をしても犬を怒らずに、トイレをしつけをしつけなおした方がいいでしょう。
トイレをしつけなおすには、ハウスから出した時とか、臭いを嗅ぎ始めてトイレかなと感じた時に、すぐトイレに連れていきます。そこで排泄が成功したら、誉めて下さいね。
スポンサーリンク
病気かもしれない
犬のオシッコの出が悪い、時間がかかる等が見られたら膀胱炎かもしれません。膀胱炎の場合、犬によっては粗相をしてしまいます。
「緊急用!犬が血尿を出した時の知っておきたい原因と対処法」でも触れていますが、膀胱炎の他の症状は血尿、くさい、水をたくさん飲む、尿が濁る等です。
粗相をしたくてしているのではないので、病院で検査をしてあげて下さい。
粗相をした後のお掃除
犬が粗相をした後は、早くその場所を掃除したいですよね。臭いが残ったら嫌ですよね。
飼い主さんは多分、素早い動きで雑巾と洗剤を取りに行き、一生懸命粗相した場所を掃除するでしょう。
これが実は良くない行動なんです。犬は自分にかまってくれていると、勝手な勘違いをしてしまいます。
ではどうしたらいいでしょうか?まず、犬が粗相をしたら他の部屋、又はハウスに入れて布で隠し、見えない状態にしてお掃除を始めましょう。
そうすると犬は粗相をしたら、独りぼっちになっちゃうと思いのです。
粗相対策のカーペット
粗相は急にするので、粗相してもいいような対策も考えないといけません。
敷き詰めカーペットや床だったら、その上にタイルカーペットやペット用カーペットを敷くという方法があります。
ペットシーツを広げて置いておくという飼い主さんもいますが、応急処置にはいいですが、見た目にはあまり良くないですよね。
洗えるタイルカーペット
★【期間限定!】【送料無料】★【洗える】【防音】【ペット対応】【消臭】東リ 洗えるタイルカーペット ファブリックフロア スマイフィールアタック260シリーズ パネルカーペットAK2601-AK2612
|
床や畳、床暖房の上にも置いておけます。12色から選べます。汚れたところだけ外して、中性洗剤で洗えます。消臭効果もあります。
粗相の原因を考えるけど分からないという方、飼い主さんのストレスがたまるのもいけません。
こういうものを利用して、粗相しても大丈夫と構えておけば、心理的にも楽ですね。
スポンサーリンク