犬スタイル

犬の飼い方や気持ちを3匹の犬飼いがお届けする総合情報まとめサイト

*

犬の「お手!」が3日で出来るようになるトレーニング方法

      2017/04/09

58

犬のしつけで誰でも知っているものと言えば、「お手」です(^_-)-☆

「お手」をしてくれた時ってかわいいですね。思わずなんでも許してしまいたくなります。

しかし、お手もしつけの1つです。いい加減にしては、犬からなめられてしまいます。

犬に「お手」を覚えさせる意味を考えて、しつけをしていきましょう。

スポンサーリンク

「お手」のしつけは必要なの?

「お手」を覚えてもらうと何がいいのか?可愛いけど、犬にとって、人間にとって必要なのでしょうか?

私はそこまで考えながら「お手」をしつけたことがありませんでした。

でも考えていくと、「お手」のメリットがいくつか見えてきました。

覚えてもらうまでも時間がかかる時もありますが、犬は頭がいいので、1回覚えたらずっとやってくれます。

最初が肝心です。しつけの中では簡単な方なので、愛犬に「お手」を覚えてもらいましょう!

 

「お手」のメリット

犬に「お手」を覚えてもらうメリットって何でしょうか?

 

1.初心者向けのしつけの為、飼い主さんに自信がつく。
犬からではなく、人間の方のメリットかい!?という声が聞こえてきそうですが、(^-^)

これ大事です(*_*)

初めて犬を飼う人は、うれしさ半分、不安半分です。しつけをがんばろうと思っていても、犬がなかなかいう事を聞いてくれなくて、

うまくしつけが出来ない時は、飼い主さんも悩んでしまいます。

そういう時に「お手」が出来れば、飼い主さんも自信がつくし、犬も褒めらる為、嬉しいはずです。

 

2.犬のコントロールが出来る
すべて「お手」でうまくいくわけではありませんが、「お手」を完全にマスターしていれば、

犬が何かパニックになった時、気持ちを切り替えたい時等に、飼い主さんが凛とした態度で「お手」を命令すれば、

犬の気持ちがリセットする可能性が高いです。

本当はそういう事の為の「お手」ではありませんが、「お手」というしつけは臨機応変に使えて便利です。

 

3.「お手」で衛生的
「お手」は犬が自分の手を人間に預けてくれますね。その時がチャンスです。

まず散歩から帰った時、犬の手を拭きたい時、拭ってあげたい時に「お手」をすればすぐ出来ます。

又、犬の爪切りをしたい時も、「お手」をすればなんなく出来ます。

そして、万が一大事な手にケガをして手当をしなければいけない時、包帯や薬をなんなくしてあげることが出来ます。

すべて「お手」を完全にマスターしていれば、スムーズに出来ます。

 

ここで言う「お手」とは少し違いますが、お利口さんな犬できちんと手をあげて拭かせてくれます。

ラクチンです。

スポンサーリンク

「お手」のしつけのやり方

実際どうやったら「お手」をすぐ覚えてくれるのでしょうか?

「お手」と言うタイミングと動作がちぐはぐだと、覚えるまで時間がかかってしまいます。

犬も飼い主さんもストレスになります。

 

1.犬が期限がいいときに始めましょう。

2.犬と正面に向き合い、犬の右手を優しく持ち上げながらはっきりとした発音で「お手」と言います。

 

3.犬の右手を5秒くらい持っている事が出来たらまずは成功です。

出来たらオーバーなくらい愛犬を誉めちぎってください。

 

4.次の段階では、持つのではなく、飼い主さんの手の平に自分から載せてもらうようにしましょう。

出来たら、ほんとに成功なので誉めちぎって下さいね。

まだ自主的に乗せないなら、持ち上げる「お手」の練習を何回かしましょう。

 

5.しばらくは毎日「お手」の練習をして、完全に頭に記憶させます。

我が家のポコもなんなく覚えたので、あなたの愛犬も覚えるまでは時間がかからないと思います。

 

6.しつけの注意点

なかなかできないからといって、怒らないで下さい。

気分をお互いにかえて、「お手」の練習は明日にしましょう。

 

初めての「お手」の練習ですね。まだまだおやつ欲しさで落ち着かない様子ですね。

私個人としては、出来ればおやつなしで覚えてほしいですが(´・ω・`)

私が子供の頃の犬のしつけは、おやつなんてなかった時代ですからね・・・

 

「お手」のしつけにご褒美のおやつは必要?

犬のしつけにおやつをあたえてもいいかという事ですが、今はできたご褒美に何か与える=おやつとなっているようです。

「お手」が出来たご褒美におやつをあげて、覚えさせてもいいかもしれません。

でもくれぐれも条件反射や、与えすぎにならないように注意してください。

又、ご褒美にはおやつでないといけないわけでなく、他の物でもいいわけです。

私は、飼い主さんの喜んでいる言葉や、両手で思い切り犬をなでてあげたり、そういう事もご褒美と思っています。

そうそう、おやつはなるべく添加物が少ないものを選んでください。

市販のほとんどのおやつは何かしらの添加物が入っています。ご注意を・・・

 

「お手」が出来るようになりました!

犬と猫が両方とも「お手」をしてますね(^^)/

ん?どちらかというと猫の方が上手かな?猫はきっと犬が「お手」をしているのを真似して覚えたんですね。

「お手」を完全にマスターしても、褒めてあげてください。

頭をなでてあげたり、手をなでてあげたり、言葉をかけたりしてあげてください。

「お手」を覚えたことによって、犬と飼い主さんのコミュニケーションの一つになります。


スポンサーリンク

 - 犬のしつけ , , , ,

  関連記事